解説記事
現代産業システムのリスクアセスメント論講義シリーズー第2回ー
著者:
丹羽 雄二,Yuji NIWA,吉川 榮和,Hidekazu YOSHIKAWA
発刊日:
公開日:
1. はじめに第1回目では現代の産業リスクの定義と意味について述べた.今回はそのリスクをアセスメントする上での現代の産業システムの特徴について,歴史と実例を交えて解説する.2.現代における大規模・複雑システム-人間と機械の共存 ナノテクノロジーのような極小の技術が進歩する一方で,航空機,発電システム,交通システム果ては社会システムまで,大規模化,複雑化している.大規模・複雑システムの特徴は,人間と機械が協調して目標を達成するシステムであり,例えば小さな人間のエラーや,機器の軽微な故障が進展して大きな災害に......
解説記事
現代産業システムのリスクアセスメント論講義シリーズ第3回LectureseriesofriskassessmentmethodologiesforcontemporaryindustrialsystemsNo.3
著者:
丹羽 雄二,Yuji NIWA,吉川 榮和,Hidekazu YOSHIKAWA
発刊日:
公開日:
1. はじめに第2回目の連載では,現代産業システムの特徴、それを構成する設備と人間の中に潜在するリスクの諸相,それらを低減するための方策について解説した.今回は連載のまとめとして,現代の産業システムのリスクアセスメント,即ち本連載で解説する確率論的リスク評価(PRA:Probabilistic Risk Assessment)が実際にどのように行なわれるかを解説する.2.現代における大規模・複雑システムのリスクアセスメント 正確なリスクアセスメントでは,災害という形でリスクを顕在化させるトリガ事象から災害......
解説記事
現代産業システムのリスクアセスメント論議論シリーズ-第1回-
著者:
丹羽 雄二,Yuji NIWA,吉川 榮和,Hidekazu YOSHIKAWA
発刊日:
公開日:
1.緒言-連載の開始にあたって 日本の産業技術の発展は今や成熟期に達したが,それに要求される品質は,「効率」,「コスト」にもまして最近は「安心・安全」が俄にクローズアップされてきた.例えば,自動車は速く走れるものから始まり,次いで燃費,居住性が求められた。そして最近では,車が道路幅を自動認識して,車が路肩に接近すれば,運転者に警報を出し,注意を促すものや,常時車が路側帯の白線を認識し,居眠り運転して路側帯にどんどん近づけば,車がそれを判断して自動的にブレーキをかけて元に戻そうとする。このような「安全」重視......
第1回
社会の安全と安心のためのシステム安全管理の体系
著者:
吉川 榮和,Hidekazu YOSHIKAWA
発刊日:
公開日:
キーワードタグ:
Structure of system safety management is first discussed, and then several topics are introduced with respect to the scheme of system safety management. They are (i)creation of al ways generative safety culture in the organization, (ii)model of organizational accident and the philosophy of human error management for the maintenance activity, and (iii)the ne cessity of implementing technical risk communication activity. Lastly, the concept of offsite operation & maintenance support center, the introduction ...
英字タイトル:
Structure of Systematic Safety Management for Safety and Non-anxiety of Society
第1回
視線情報と拡張現実感を利用した遠隔作業支援システムの開発
著者:
長松 隆,Takashi NAGAMATSU,北川 雄樹,Yuki KITAGAWA,大辻 友雄,Tomoo OTSUJI,吉川 榮和,Hidekazu YOSHIKAWA,大井 忠,Tadashi OHI
発刊日:
公開日:
キーワードタグ:
Abstract A remote support system using gazing point and augmented reality is developed. This is a remote communication system of cooperative maintenance work between the supervisor in a re mote support center and the maintenance worker at a certain machine in the plant site to conduct a complicated task. A new device has been constructed to make a practical application. The device consists of a monocular HMD(Head Mounted Display) that displays the information from the supervisor to one eye of the worker, a...
英字タイトル:
Development of a remote support system using gazing point and augmented reality