易しい破損解析講座破面から読み解く破壊の原因その4-環境要因が関係する破壊-


著者:
野口 徹 Toru NOGUCHI
発刊日:
公開日:
カテゴリ: 解説記事

概要

4.1 環境要因が関係する破壊概説 環境要因が関係する破壊の内、破損解析で頻繁に経験されるものは応力腐食割れ SCC (Stress Corrosion Cracking)と水素脆性 HE (Hydrogen Embrittlement)および液体金属脆性の 3つです。いずれも巨視的な様相、破面はぜい性破壊で環境ぜい化破壊と総称しています [1]。 SCCと HEは一定応力の下、特定の環境要因と金属の組み合わせで生じるものです。応力としては外的負荷のほか、塑性加工、熱処理、溶接等による内部残留応力、組立応力、熱応力なども要因となります。また、降伏点よりはるかに低い応力( 10~ 70%)でも生じるのが特徴です。割れの発生‐伝播‐破損破壊までに一定の時間があり、またその時間にばらつきがあることから、経年劣化、偶発的破壊と見なされる場合が多いです。しかし、破損解析では、材料と使用される環境あるいは製造工程の特徴からその原因を推論、特定することができます。確認には破面の SEM観察が必要であり、また要因イオンや鋭敏化の判定には EPMA等による詳細分析が有力手段です。


全文掲載のPDFファイルダウンロード