5件が見つかりました。

並び替え
論文
原子力安全規制における安全と安心の問題について-市場ルール重視か地域のコンセンサス重視か-
著者:
梶田 直揮,Naoki KAJITA
発刊日:
公開日:
1.はじめに最近、原子力安全規制の目的として「“安全”と “安心”の確保」という言葉を同列に並べた例をよくみかけるが、これまでのところ、この場合の“安心” とは何か、また、“安全”と“安心”の相違は何かといった議論が不十分なままに国あるいは地方の行政目的として使われているように思う。筆者の結論を最初に申しあげれば、規制当局とは“安全”を追求する組織であり、“安心”を同列に扱 うべきではないと考えている。なぜなら、“安全”が科学的・合理的な根拠に基づいてあらかじめ設定したルールにのっとって判断される状態を......
論文
原子力発電所の保修教育訓練内容への体系的な分析手法の活用
著者:
石田 卓久,Takahisa ISHIDA,丸尾 忠,Tadashi MARUO,黒川 和哉,Kazuya KUROKAWA
発刊日:
公開日:
キーワードタグ:
To survive the tide of electric power industry deregulation, actions for streamlining our operations must be compatible with safe of plant operation. With regard to the human resource issue, retirement of first line engineers who developed their practical technical skills through the process of experiencing numerous problems or plant construction can raise concerns regarding a decline in our engineering abilities. Under these circumstances, to prepare sophisticated maintenance engineers, training pro...
英字タイトル:
The application of systematic analysis to the development for maintenance staffs training contents in Nuclear Power Station
論文
原子力発電所の保全ロボットの現状と今後-その3-株式会社日立製作所の取り組み-
著者:
斉藤 英世,Hideyo SAITO,佐々木 典,Tsukasa SASAKI,田中 敬二,Keiji TANAKA
発刊日:
公開日:
1.緒言原子力発電所では、機器の交換、分解点検、検査、修理工事等において、さまざまな遠隔装置(ロボット) が使用されている。「ロボット」とはチェコスロバキアの作家チャペックの戯曲中の造語で、本来は機械仕掛けの人造人間を意味することは有名であるが、原子力発電所で実用化されているロボットは、人間が容易に近づけない放射線環境における遠隔作業化、作業者の被ばく低減、作業の効率化(定検期間の短縮)、作業の信頼性向上(機械化)等を目的に開発、導入されてきた。日立においても、古くは各種の交換装置等、狭隘部で大型機器を取......
論文
穴があいてもクラックができても漏れない容器の開発
著者:
長屋 幸助,Kosuke NAGAYA,和田 誠,Makoto WADA,新井 幸広,Yukihiro ARAI,村上 岩範,Iwanori MURAKAMI
発刊日:
公開日:
キーワードタグ:
This paper proposes a method for obtaining the vessel, such that no fluid is leaked when holes or cracks occur, because the broken part is repaired auto- matically by its self-repairing mechanism. The self-repairing unit (sealant layer) is consisting of two rubber sheets with quilting processed. Polymer particles, which expand their volume in contact with water, produce the force for selfrepairing. This article first discusses a method for making the vessel, then the method is applied to a tire with l...
英字タイトル:
Development of Leak-Free Vessels against Holes and Cracks
論文
超音波探傷試験によるき裂深さサイジングにおける教育訓練目標の指標について
著者:
古川 敬,Takashi FURUKAWA,小村 一朗,Ichiro KOMURA,米山 弘志,Hiroshi YONEYAMA,山口 篤憲,Atsunori YAMAGUCHI
発刊日:
公開日:
1.はじめにオーステナイト系ステンレス鋼配管突合せ溶接部のき裂深さサイジング技量に関して、(社)日本非破壊検査協会規格NDIS0603「超音波探傷試験システムの性 能実証における技術者の資格及び認証」附属書(規定)「軽水型原子力発電所用機器に対するPD資格試験」[1](以下、NDIS0603と記す)が制定され、国内でもき裂深さサイジングの技量の指標(測定誤差の判定基準)が示された。一方で、発電用原子力設備の低炭素ステンレス鋼管における健全性評価においては、現時点ではUTで測定したき裂深さに4.4mmを加算......