伊方発電所3号機再稼働までの道のり

公開日:
カテゴリ: 解説記事
1.はじめに 伊方発電所 3 号機は、平成 23 年 4 月に定期検査入り して以降、5 年以上の歳月をかけ、安全性の向上に取り 組み、本年 9 月に通常運転を再開した。再開に至るまで には、国が定めた新規制基準への適合性確認検査および 立地地域への情報発信や理解活動等が行われている。本 稿では、このうち再稼働時の保安検査や、立地自治体と の協議の様子等について紹介する。 2.再稼働時の保安検査 再稼働前に行われる国の検査としては、ハード面の検 査(使用前検査、施設定期検査)とソフト面の検査(保 安検査)があり、ここでは再稼働前に行われた保安検査 の対応状況について紹介する。 主な保安検査とその実施期間は以下のとおり。 ■平成 28 年度第 1 回保安検査 <検査期間:5/9 ~ 5/27 > ■安全上重要な保安検査 ・燃料装荷に係る保安検査 <検査期間:6/23 ~ 6/29 > [燃料装荷実績:6/24 ~ 6/27] ・重大事故対応訓練に係る保安検査 <検査期間:7/12 ~ 7/20 > [訓練日:7/14、15、19] ・ミッドループ運転に係る保安検査 <検査期間:7/20 ~ 7/22 > ・起動時に係る保安検査 <検査期間:8/5 ~ 8/24 > [原子炉起動:8/12、臨界:8/13、並列:8/15] 24このうちの、平成 28 年度第 1 回保安検査および重大 事故対応訓練に係る保安検査について、以下に対応状況 を紹介する。 2.1 平成 28 年度第 1 回保安検査 「伊方発電所原子炉施設保安規定」(以下、「保安規定」 という。)は、新規制基準の施行を受け、平成 25 年 7 月 8 日付けで変更認可申請を行い、平成 28 年 4 月 19 日に 認可され、4 月 27 日より施行した。平成 28 年度第 1 回 保安検査では、認可・施行された保安規定の改正内容が、 適切に保安活動が実施できるよう社内規定(内規、マニュ アル類)に反映されているか、また、実際に遵守できて いるかという観点で検査が行われた。 総勢 30 名の検査官による検査は、5 月 9 日から 27 日 の 3 週間に亘り、文書・記録および現場の確認が行われ た。このため、日頃、保安検査対応を行っている課が取 り纏めを行い、検査範囲が広範・多岐に亘ることから、「品 質保証」、「運転管理」、「重大事故等」の3つの検査対応 チームを作った。更に本店原子力部からも保安規定変更 え、全所を挙げて対応する体制を整備した。 検査は、条項毎に質問回答をまとめた約 300 枚の チェックシートを説明する形で進行した。指導事項に加 え、社内規定の記載の充実など自ら気づいた事項も含め 2.2 重大事故対応訓練に係る保安検査 4 月 27 日に施行した「保安規定」には、『重大事故の 要な技術的能力を満足することおよび有効性評価の前提 条件を満足することを確認するための成立性の確認訓練 の成立性確認訓練を『3 号炉の初回の起動前までに実施 する』とも規定している。このため、訓練は、原子炉起 動前で比較的現場作業が少ない「原子炉格納容器漏え 認可申請後の審査対応を行ったメンバーを応援として加 て速やかに改善するなど、真摯に対応した。 発生および拡大の防止に必要な措置を実施するために必 を年1回以上実施すること』と規定している。また、こ い率検査」時期の 7/14、15 の 2 日間行うことで計画し、 訓練に係る保安検査は 7/12 から開始された。 訓練対象シーケンスは、重要事故シーケンスのうち 『雰囲気圧力・温度による静的負荷(格納容器過圧破損)』 を選定し、訓練は、運転員 10 名、緊急時対応要員(宿 直者)22 名、参集要員 17 名の計 49 名で行った。(図 1,2) を確実に反映し習熟度の向上を図るため、効果的な訓練 を継続していくこととした。 3.立地地域への情報発信・理解活動 3.1 地域住民への情報発信・理解活動 東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い、東京電 解説記事「伊方発電所3号機 再稼働までの道のり」 力や規制側の国のみならず、原子力発電所を有する他の 電力事業者に対する国民の信頼が大きく損なわれてい る。加えて、資源の乏しい我が国において、混沌として 先行きの見えない世界情勢の今、国民の皆様に安定した エネルギーを供給するために必要な原子力発電所の運転 を安定して継続的に実施していくためには、国が定めた 規制基準に適合することは勿論のこと、発電所立地地域 の皆様のご理解とご協力が不可欠であることは言うまで 図 1 中型ポンプ車による海水補給作業 もない。四国電力は、「地域と共に生き、地域と共に歩み、 地域と共に栄える」ことを基本理念とし、お客さまとの ふれあいを大切に、より親しまれ信頼される企業を目指 して、様々な活動を実施しており、訪問対話は、その主 な活動の一つである。(図 3) 図 2 中型ポンプ車による海水補給作業 ( ホース敷設 ) 訓練計画にあたり、夏場の気温の高い状況において、 全面マスクと汚染防護服を着用しての訓練となることか ら、装備、休憩、水分補給等の配慮は行っていた。訓練 当日は負荷の高い活動を連続して行ったこと等もあり、 訓練対象者が熱中症を発症し訓練から離脱したが、力量 図 3 訪問対話活動 [ 四国電力ホームページより ] を有する他の要員により訓練を継続することとなった。 この訓練結果を踏まえ、速やかに作業手順、訓練装備、 体調管理面等において改善を図った上で 7 月 19 日に一 部再訓練を行い、20 日に保安検査を終了した。 また、発電所災害対策要員全員の習熟度を上げるため、 習熟度の向上を図る個別の訓練、習熟度の向上を検証す る検証訓練を、自主的な取り組みとして実施した。 今回の重大事故対応訓練に係る一連の対応から、個々 の訓練対象者(発電所災害対策要員)は、重大事故発生 時の対応において必要な力量は有した上で、今後、如何 なる過酷な状況においても確実に事故収束を図ることが 重要であると考える。このため、引き続き、作業手順、 資機材、装備の改善、充実を図るとともに、反省事項等 25四国電力では、昭和 63 年から毎年、伊方発電所の立 地地域である伊方町や周辺市町を中心とする地域のお客 さまのお宅へ、四国電力の社員自らがお伺いし、伊方発 電所の状況についてご説明するとともに、地域のお客さ まが抱かれている不安な気持ちやご意見を直接伺い、対 話を通じて疑問や不安を解消できるよう努めている。現 在、この活動は伊方発電所から半径 20km 圏内の地域(伊 方町・八幡浜市・大洲市[一部]・西予市[一部])のお 客さま約 2 万 8 千戸を対象に実施している。伊方発電所 3号機の再稼働前となる本年5月~6月にも、約1ヶ月間、 のべ約 1,400 人を動員して実施し、立地地域住民の皆様 のご理解を得ることに努めた。 保全学 Vol.15-4 (2017) なお、これ以遠の原子力災害対策重点区域である 用いる資料は、原子力規制委員会の審査用に作成したも 30km 圏内についても、各地域の自治会・自主防災組織 のからより明確で丁寧な内容に改訂したり、資料を新し の団体等を中心に丁寧なご説明を行っている。 く追加したりといった工夫を凝らして作成し、終始、専 門的な内容についても可能な限りわかりやすく説明する 3.2 立地自治体への情報発信・理解活動 ことに努めた。 伊方発電所の立地自治体である愛媛県・伊方町と四国 また、福島第一原子力発電所の事故を受け、愛媛県知 電力との間で、伊方発電所に関し、発電所周辺の安全確 事より追加の安全対策を行うよう要請があり、この要請 保および環境保全について、最大の努力をする責務を有 にも四国電力は真摯に答えている。その要請は、国の基 することを確認し、一層の徹底を期することで、地域住 準を上回る電源対策(追加の電源ルート敷設)や、安全 民の福祉に資することを目的として、安全協定を締結し 上重要な設備が 1000 ガル程度の揺れに対しても実力的 ている。 に耐えられることを確認した更なる揺れ対策といったも この安全協定において、四国電力は、原子炉施設等発 のなどである。これらについても原子力安全専門部会等 電所の主要な施設を設置・変更するときは、その計画に で可能な限り丁寧に説明を行った結果、平成 27 年 10 月 ついて、あらかじめ、自治体と協議し、その了解を得る に伊方発電所 3 号機の再稼働について自治体から了承さ こととなっており、今回の新規制基準に基づく原子炉設 れた。なお、こういった取り組みは、一般の方にもわか 置変更許可申請についても、協議の対象となっている。 りやすいよう、四国電力のみならず、立地自治体におい 愛媛県では、原子力発電所周辺の安全確保および環境 てもパンフレットを作成している。(図 4) 保全に資するため、伊方原子力発電所環境安全管理委員 会と、環境専門部会および原子力安全専門部会を設置し 4.おわりに ている。環境監視の方法(緊急時に係るものを含む)、 本年 9 月 7 日、伊方発電所 3 号機は使用前検査に合格 環境放射線等の調査測定結果および放射性廃棄物の環境 し、通常運転を再開したが、福島第一原子力発電所の事 への放出状況等については環境専門部会において、発電 故を経験した我々原子力事業者としては、二度とあのよ 所の主要な施設の設置、変更等に係る安全対策および発 うな事故を起こしてはならないとの決意のもと、安全を 電所の保守・運転に係る安全対策等については原子力安 最優先とし、重大事故対策や当社独自の対策を実施する 全専門部会において、自治体が独自に検討・評価を行い、 など、とりうる対策を自主的かつ継続的に進めてきた。 その結果は環境安全管理委員会の審議を経て愛媛県知事 今後も更なる安全性・信頼性の向上に向けて不断の努力 に報告される。 を積み重ね、リスクの低減を図っていく。 委員は学識経験者等から構成されており、会議は一般 また、地元の皆さまを中心にフェイス・トゥ・フェイ に公開されるとともに、資料や議事録は自治体のホーム スの対話活動を継続して実施するなど、さまざまな理解 ページに掲載される。 活動を通じ、これからも伊方発電所の状況などについて、 四国電力では、平成 25 年 7 月の新規制基準適合性審 丁寧にご説明を行っていく。 査の申請日当日に、自治体に対し協議の申し入れを行い、 伊方発電所 3 号機において実施している安全対策(新規 (平成 28 年 11 月 30 日) 制基準において強化・追加された機能・性能)等に関し、 委員会や専門部会等において説明を行っており、また、 規制側も適宜委員会等に召集され、審議状況等について 説明している。審議の内容は多岐に渡るが、主な論点と して、耐震・耐津波性能、自然現象に対する考慮(火山、 竜巻、森林火災)、火災に対する考慮、電源の信頼性お よびシビアアクシデント対策が挙げられた。 原子力安全専門部会では、極めて専門的な技術的内容 について審議されている。その一方で、この審議を通し て、地域の皆様にも伊方発電所の安全性についてより深 くご理解して頂くため、原子力安全専門部会での説明に 著 者 紹 介 26著者 : 新山 耕市 所属 : 四国電力株式会社 原子力本部 企画グループ 専門分野 : 保全業務 図 4 伊方発電所3号機の安全性について [ 愛媛県ホームページより ] 27解説記事「伊方発電所3号機 再稼働までの道のり」 伊方発電所3号機再稼働までの道のり 新山 耕市,Kouichi NIIYAMA 伊方発電所3号機再稼働までの道のり 新山 耕市,Kouichi NIIYAMA
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)