福島第一原子力発電所5、6号機の事故回避のためのレジリアンス活動

公開日:
カテゴリ: 解説記事
1.はじめに 解説記事 東日本大震災発生当時(3 月 11 日 14 時 46 分の地震 プ、非常ガス処理系に電源を供給することが可能となっ 発生時)、福島第一原子力発電所 5 号機は定期検査中で た。さらに、健全性確認が完了した 5 号機低圧電源盤の あり、原子炉内に燃料を装荷した状態で、原子炉圧力 一部に仮設電源ケーブルを敷設するなど、順次電源を復 容器の耐圧漏えい試験(原子炉圧力容器満水、原子炉 旧していった。 圧力約 7MPa[gage]、原子炉水温度約 90°C)を実施中で さらに、主蒸気逃がし安全弁の復旧作業を実施し、主 あった。全制御棒は全挿入位置にあり、プラントの停止 蒸気逃がし安全弁を中央制御室から手動開操作し、原子 状態に異常は認められなかったが、夜の森線の鉄塔倒 炉圧力容器の減圧を行った。復水補給水系ポンプを手動 壊などにより外部電源が全喪失し、非常用 D/G が 2 基 起動し、復水貯蔵タンクを水源として、復水補給水系に 自動起動した。その後、津波の影響を受け、3 月 11 日 よる代替注水ラインを使用した原子炉注水を開始した。 15 時 40 分に全交流電源喪失となり、残留熱除去系、炉 同様に、アクシデントマネジメント策で設置されたラ 心スプレイ系は動作不能となった。電源設備は、高圧 インを使用して、復水補給水系ポンプによる使用済燃料 電源盤(M/C)が津波の影響ですべて使用不可であった プールへの水の補給も実施し、ほぼ満水状態を維持した。 が、直流電源設備は被水を免れ使用可能であった。中央 その後、仮設電源と仮設水中ポンプを設置し運転するこ 制御室の監視計器の一部は、直流電源で動作可能であ とで、原子炉の冷温停止を達成した。 り、全交流電源喪失後も動作し指示値を確認すること 定期検査中で冷温停止中であった 6 号機もプラントの ができていたが、いずれ直流電源が枯渇して指示値が 停止状態に異常は認められなかったが、地震の影響で外 確認できなくなるため、早急に交流電源を確保する必 部電源が全喪失したため、5 号機と同様、津波の被害を 要があった。交流電源で動作する中央制御室の監視計 逃れた空冷式の D/G6B を用いて、復水補給水系により 器については、3 月 12 日 5 時頃に 5 号機タービン建屋 原子炉及び使用済燃料プールへの注水を行うとともに、 サービスエリアの 6 号機計測電源盤から 5 号機計測電 その後、仮設電源と仮設水中ポンプにより、原子炉の冷 源盤へ直接仮設電源ケーブルを敷設することで、監視 温停止を達成した。 可能となった。3 月 12 日 6 時過ぎに 6 号機側で所内電 以上のように、福島第一原子力発電所の 1 号機から 4 源供給のためのラインを構成したことから、アクシデ 号機が、各種事故調の報告書で詳述されているような炉 ントマネジメント策で敷設済みであった 5 号機と 6 号 心損傷や水素爆発、格納容器からの漏えいなどが進む過 機間の本設電源ケーブル(タイライン)が使用可能とな 酷な状況のなかで、5 号機、6 号機の冷温停止に向けた り、同日 8 時 13 分、空冷式であり津波の影響を受けな 懸命の努力が続けられていたことは、あまり知られてい かった 6 号機の非常用 D/G6B から 5 号機原子炉建屋の ない。日本保全学会からの要請もあり、過酷事故回避策 低圧電源盤へ電源融通が開始された。これにより、残留 の世界に向けた参考のために、解説を行うことにした。 熱除去系の電動弁及び主蒸気逃し安全弁の励磁用電磁弁 また、1 号機から 4 号機の冷温停止により、閉じ込め 等の電源が確保された。また、3 月 13 日、6 号機タービ 機能が劣化した格納容器であっても放射性物質の飛散が ン建屋の低圧電源盤から、5 号機低圧電源盤まで仮設電 大幅に低減されたことも、レジリアンスによる回復活動 源ケーブルを敷設したことにより、復水補給水系ポン として敢えて解説する。 2.福島第一 5 号機の事故回避対応 <地震発生から津波到達までの状況> ・ 東日本大震災発生当時(3 月 11 日 14 時 46 分の地震 発生時)、5 号機は定期検査中であり、原子炉内に燃 料を装荷した状態で、原子炉圧力容器の耐圧漏えい試 験(原子炉圧力容器満水、原子炉圧力約 7MPa[gage]、 原子炉水温度約 90°C)を実施中であった。全制御棒 は全挿入位置にあり、プラントの停止状態に異常は認 められなかったが、夜の森線の鉄塔倒壊などにより外 部電源が全喪失し、3 月 11 日 14 時 47 分、非常用 D/ G5A、5B が自動起動した。 ・ その後、津波の影響を受け、非常用 D/G5A、5B の海 水ポンプまたは電源盤の被水等により非常用 D/G5A、 5B が自動停止したことから、3 月 11 日 15 時 40 分に 全交流電源喪失となり、残留熱除去系、炉心スプレイ 系は動作不能となった。 ・ 5 号機側の中央制御室内は非常用照明灯のみとなり、 その後消灯した。一方で、直流電源が津波の影響を逃 れ動作可能であったことから、監視計器の一部は指示 値を確認することができた。 < 6 号機から 5 号機への電源融通> ・ このような状況の中、3 月 11 日 23 時 30 分頃から、5、 6 号機所内電源系統の点検のため、暗闇の中、運転員 は懐中電灯を持ち現場確認を行った。電源設備は、高 圧電源盤(M/C)が津波の影響ですべて使用不可であっ たが、直流電源設備は被水を免れ使用可能であった。 ・ 中央制御室の監視計器の一部は、直流電源で動作可能 であり、全交流電源喪失後も動作し指示値を確認する ことができていたが、いずれ直流電源が枯渇して指示 値が確認できなくなるため、早急に交流電源を確保す る必要があった。 ・ 交流電源で動作する中央制御室の監視計器について は、3 月 12 日 5 時頃に 5 号機タービン建屋サービス エリアの 6 号機計測電源盤から 5 号機計測電源盤へ直 接仮設電源ケーブルを敷設することで、監視可能と なった。 ・ 3 月 12 日 6 時過ぎに 6 号機側で所内電源供給のため のラインを構成したことから、アクシデントマネジメ ント策で敷設済みであった 5 号機と 6 号機間の本設電 源ケーブル(タイライン)が使用可能となり、同日 8 時 13 分、空冷式であり津波の影響を受けなかった 6 解説記事「福島第一原子力発電所5、6号機の自己会費のためのレジリアンス活動」 図 1 6 号機から 5 号機への電源融通 保全学 Vol.16-1 (2017) 号機の非常用 D/G6B から 6 号機タービン建屋の低圧 電源盤(T/B MCC6C-2)を介して、5 号機原子炉建屋 の低圧電源盤(5 号 RHR MCC)へ電源融通が開始さ れた。これにより残留熱除去系の電動弁及び主蒸気逃 し安全弁の励磁用電磁弁等の電源が確保された。 ・ また、3 月 13 日、6 号機タービン建屋の低圧電源 盤(T/B MCC6C-1) か ら、5 号 機 低 圧 電 源 盤(T/B MCC5C-2)まで仮設電源ケーブルを敷設したことに より、復水補給水系ポンプ、非常ガス処理系に電源を 供給することが可能となった。 ・ さらに、電源融通が可能となった低圧電源盤(5 号 RHR MCC)を介して、健全性確認が完了した 5 号機 低圧電源盤の一部に仮設電源ケーブルを敷設するな ど、順次電源を復旧していった。(図 1 参照) <原子炉圧力の減圧> ・5 号機は、原子炉圧力容器の耐圧漏えい試験を実施中 で、原子炉圧力約 7MPa[gage] であったが、地震の影 響による電源喪失によって制御棒駆動機構ポンプが自 動停止し、原子炉圧力は一時的に 5MPa[gage] 程度ま で低下した。その後、原子炉圧力は、燃料からの崩壊 熱により緩やかに上昇した。 ・ 減圧操作に伴い原子炉水位が低下するため、原子炉へ の注水手段を確保する必要があったが、蒸気駆動の高 圧注水系ポンプ、原子炉隔離時冷却系ポンプは定期検 査中であったため使用できず、また残留熱除去系も津 波による電源喪失等の影響から使用できなかった。こ のため、復水補給水系ポンプによる代替注水を行うこ ととし、原子炉圧力を復水補給水系ポンプにて注水可 能となる圧力まで減圧することとした。 ・ 耐圧漏えい試験中の主蒸気逃し安全弁は、格納容器内 に設置されている駆動用窒素ガス供給ラインの弁を閉 としていたため、中央制御室から操作することができ ない状態であった。主蒸気逃し安全弁を使用可能とす るには、格納容器内での復旧作業が必要な状況であっ たが、先ずは作業環境が悪い格納容器内に極力入らず に減圧操作ができる手段から実施することとした。 ・ 3 月 11 日 21 時頃から原子炉隔離時冷却系蒸気ライ ン、高圧注水系蒸気ライン及び高圧注水系排気ライン を順次使用して減圧操作を試みた。しかし、原子炉 圧力に変化は見られず、その後も原子炉圧力は上昇 し、3 月 12 日 1 時 40 分頃から主蒸気逃がし安全弁の 安全弁機能により自動開を繰り返して 8MPa[gage] 程 度を維持(最高使用圧力:8.27MPa[gage]、設計圧力: 8.62MPa[gage])した。 ・上記の減圧操作にて原子炉圧力に変化が見られなかっ たことから、現場で原子炉圧力容器頂部ベント弁の駆 動用窒素供給ラインを構成し、同日 6 時 06 分に中央 図 2 仮設水中ポンプと高圧電源車からの電源供給による RHR 海水ポンプと 6 号機の非常用 D/G から仮設ケーブルによる RHR ポンプ駆 動による 5 号機の冷温停止 制御室から原子炉圧力容器頂部ベント弁を手動開操作 して、原子炉圧力の減圧を実施し、大気圧程度まで降 下させた。 ・しかし、その後、崩壊熱の影響により原子炉圧力は再 度徐々に上昇した。この時点では早急に減圧する必要 はなかったものの、減圧手段を確保する目的から、3 月 12 日 7 時 31 分に残留熱除去系(A)ラインによる 減圧操作を実施した。また、3 月 14 日 0 時頃からは、 主蒸気ラインによる減圧操作を試みたが、いずれも原 子炉圧力に変化はなかった。このため、原子炉圧力容 器の耐圧漏えい試験のために中央制御室からの操作が できない状態になっていた主蒸気逃がし安全弁の復旧 作業を 3 月 14 日未明より開始した。 ・中央制御室で電源ヒューズを復旧するとともに、格納 容器内で主蒸気逃がし安全弁駆動用窒素ガス供給ライ ンの弁開操作によって主蒸気逃がし安全弁操作のため のライン構成が完了した。 ・3 月 14 日 5 時に主蒸気逃がし安全弁を中央制御室か ら手動開操作し、原子炉圧力容器の減圧を行った。そ の後も断続的に減圧操作を実施した。 <原子炉への注水及び使用済燃料プールへの水補給> ・3 月 13 日 20 時 48 分、6 号 機 低 圧 電 源 盤(T/B MCC6C-1)から 5 号機低圧電源盤(T/B MCC5C-2) へ仮設電源ケーブルを敷設し、6 号機非常用 D/G6B から電源供給が開始され、同日 20 時 54 分に復水補給 水系ポンプを手動起動した。 ・その後、主蒸気逃がし安全弁で原子炉を減圧し、3 月 14 日 5 時 30 分、復水貯蔵タンクを水源として、復水 補給水系による代替注水ラインを使用した原子炉注水 を開始した。以降、断続的に原子炉への注水を継続し、 原子炉水位調整を行った。 ・津波の影響で補助冷却海水系ポンプがすべて使用不可 の状態であり、使用済燃料プールの冷却もできない状 況であった。3 月 14 日 9 時 27 分からは、アクシデン トマネジメント策で設置されたラインを使用して、復 水補給水系ポンプによる使用済燃料プールへの水の補 給を実施した。その後も必要に応じて水の補給を行い、 ほぼ満水状態を維持した。 ・使用済燃料プール内の崩壊熱について温度上昇率を評 価したうえで、除熱機能の復旧まで使用済燃料プール 水温の監視を継続した。 ・ 除熱機能復旧までの間、使用済燃料プール水温の上昇 を抑制するため、3 月 16 日 22 時 16 分から 3 月 17 日 5 時 43 分にかけて温度が上昇した使用済燃料プール 水の一部を圧力抑制室へ排水するとともに、アクシデ ントマネジメント策で設置されたラインを使用し、復 水補給水系ポンプによる水の補給を実施した。 <残留熱除去系の復旧> ・3 月 11 日以降、原子炉水位及び使用済燃料プール水 位は十分に確保されていたものの、水温が上昇傾向に あることを踏まえ、3 月 15 日夕方に本店対策本部内 にて原子炉と使用済燃料プールの冷却方策検討指示が 出され、翌 16 日から本店にて検討を開始した。残留 熱除去系は 6 号機からの仮設電源ケーブルを用いた電 源融通により、また、残留熱除去海水系は電源車を電 源として一般汎用品の水中ポンプによる代替策により 復旧することを 16 日午後から深夜にかけて順次発電 所に提案した。 ・これを受けて、発電所では、前日まで 1 ~ 4 号機への 事故対応支援を行っていた要員を呼び戻し、5、6 号 機対応の体制を整えた上で復旧策の詳細検討、設備調 査、準備作業及び各種調整を開始した。 水系ポンプ(水中ポンプ)設置に関わるエリア調査を 兼ねての瓦礫撤去、工事用道路の整地を開始した。 ・3 月 17 日夕方までには、高圧電源車から屋外ポンプ 操作盤(仮設)までの仮設電源ケーブル敷設及び 5 号 機の仮設水中ポンプの設置が完了した。その後、3 月 18 日 12 時頃までに仮設水中ポンプへの電源接続を行 い、3 月 19 日 1 時 55 分に起動した。 ・一方、3 月 17 日から 18 日にかけて発電所対策本部復 旧班で実施した点検の結果、6 号機 D/G6A が起動可 能であることが確認されたことから、復旧対象として 選定した残留熱除去系ポンプ(C)への電源供給は、 D/G6A から 6 号機高圧電源盤(M/C-6C)を経由し、 仮設電源ケーブルを用いて直接電源を供給することと した。仮設電源ケーブル敷設は 3 月 18 日 14 時頃から 19 日早朝にかけて実施した。 ・3 月 19 日 5 時頃、残留熱除去系ポンプ(C)を手動起 動し、非常時熱負荷モードで使用済燃料プールの冷却 を開始した。 <原子炉の冷温停止> ・3 月 20 日 10 時 49 分、非常時熱負荷モードで使用済 燃料プールの冷却をしていた残留熱除去系ポンプ(C) を手動停止し、同日 12 時 25 分、停止時冷却モードで 解説記事「福島第一原子力発電所5、6号機の自己会費のためのレジリアンス活動」 ・準備作業として、3 月 16 日より仮設の残留熱除去海 保全学 Vol.16-1 (2017) 残留熱除去系ポンプ(C)を再度起動し、原子炉冷却 を開始した。同日 14 時 30 分に原子炉水温が 100°C未 満となり、原子炉冷温停止となった。(図2参照) ・以降、残留熱除去系により原子炉と使用済燃料プール の冷却を交互に実施していたが、海水系ポンプの復旧 により使用済燃料プールの除熱機能が確保できたこと から、6 月 24 日 16 時 35 分に燃料プール冷却浄化系 ポンプを起動、燃料プール冷却浄化系による使用済燃 料プールの冷却を開始し、残留熱除去系は原子炉冷却 とした。 以上に解説した炉心損傷防止活動の流れをまとめ、表 1 に示す。 図 3 に福島第一原子力発電所 5 号機の冷却系の作動 不能状況を示す。蒸気タービン駆動の高圧炉心注水系 表 1 福島第一発電所 5 号機 地震後の主な流れ (HPCI)及び隔離時注水系(RCIC)は点検中であり、 津波到達後は、全ての冷却系が使えなくなっていた。表 1 に示した手順で、仮設注水ポンプによる残留熱除去系 海水ポンプ(RHRS)の代替、残留熱除去系(RHR)ポ ンプの受電により、冷温停止(100°C未満)を達成した。 表 2 に BWR/4 の「止める・冷やす・閉じ込める」た めに必要な交流電源系統を示す。原子炉への注水に は、アクシデントマネジメント策で利用した復水移送 (MUWC)ポンプならびに主蒸気逃がし安全弁(SR 弁) の復旧が有効であった。 解説記事「福島第一原子力発電所5、6号機の自己会費のためのレジリアンス活動」 表 1 福島第一発電所 5 号機 地震後の主な流れ(続き) 図 3 福島第一原子力発電所 5 号機の冷却系の作動不能状況と RHR 系の復旧 保全学 Vol.16-1 (2017) 3.福島第一 6 号機の事故回避対応 る冷却の必要がないこと及び電源盤が被水しなかった ことなどから停止に至らず、電源を供給し続けること 表 3 に福島第一発電所 6 号機 地震後の炉心損傷防止 活動の主な流れを示し、以下に解説する。 <地震発生から津波到達まで> ・東日本大震災発生当時(3 月 11 日 14 時 46 分の地震 発生時)、6 号機は定期検査中であり、原子炉内に燃 料が装荷され、冷温停止状態であった。 全制御棒は全挿入位置にあり、プラントの停止状態に異 常は認められなかったが、5 号機と同様に地震の影響 で外部電源が全喪失し、3 月 11 日 14 時 47 分、非常 用 D/G6A、6B、高圧炉心スプレイ系 D/G が自動起動 した。 ・津波の影響を受け、非常用 D/G 海水系ポンプまたは 電源盤の被水等(非常用 D/G 本体を除く)により非 常用 D/G6A 及び高圧炉心スプレイ系 D/G が停止した。 このため、高圧炉心スプレイ系ポンプは電源喪失によ り使用不能となった。非常用 D/G 建屋に設置されて いる空冷式の非常用 D/G6B については、海水系によ ができた。 ・また、残留熱除去海水系ポンプは、ポンプ本体が海水 に冠水し、使用不能となった。このため、残留熱除去 系及び低圧炉心スプレイ系ポンプはモータ、熱交換器 等の冷却ができず、使用不能となった。 <所内電源系統の現場確認> ・3 月 11 日 23 時 30 分頃から、5、6 号機所内電源系統 の点検のため、運転員は現場に向かった。電源設備は、 一部の高圧電源盤(M/C)が津波の影響で使用不可で あったが、直流電源設備は被水を免れ使用可能であっ た。 ・また、非常用 D/G6B は、津波の被害を受けず健全で あることを確認した。 <中央制御室内空気浄化の開始> ・12 日 6 時 03 分、非常用 D/G6B から所内電源供給の 構成を開始し、同日 14 時 42 分、非常用 D/G6B から 表 2 福島第一原子力発電所 5 号機(BWR/4)の「止める・冷やす・閉じ込める」ため必要な交流電源系統 の電源により、5、6 号中央制御室非常用換気空調系(5 号側:2 台、6 号側:1 台)のうち 6 号側の空調系を 手動起動し、中央制御室内の空気浄化を開始した。 <原子炉圧力の減圧と原子炉への注水> ・復水補給水系ポンプは、非常用 D/G6B からの電源供 給により起動できる状態であり、3 月 13 日 13 時 01 分に手動起動し、13 時 20 分、復水貯蔵タンクを水源 として復水補給水系による代替注水ラインを使用した 原子炉注水を開始した。以降、断続的に原子炉への注 水を継続し水位を調整した。 ・一方、崩壊熱の影響により、原子炉圧力が緩やかに上 昇してきたことから、3 月 14 日以降、主蒸気逃がし 安全弁を中央制御室から手動開操作し、原子炉圧力の 減圧を断続的に実施した。 <使用済燃料プール水の温度上昇抑制> ・3 月 11 日の津波の影響により、補機冷却海水系が機 能喪失したことから燃料プール冷却浄化系の除熱機能 が喪失した。また、地震時のスロッシングによる使用 済燃料プール水位低下の可能性があったことから、3 月 14 日 14 時 13 分からアクシデントマネジメント策 で設置されたラインを使用して水張りを実施したとこ ろ、プール水の正確な温度が判明し、地震発生前の約 25°Cから 50°C程度まで温度が上昇していることが確 認された。以降、使用済燃料プール内の崩壊熱につい て温度上昇率を評価したうえで、プール水温の監視を 継続した。 ・海水系による除熱機能復旧までの間、使用済燃料プー ル水温の上昇を抑制するための暫定処置について、発 電所対策本部にて 3 月 16 日朝から検討を行った。6 号機の燃料プール冷却浄化系ポンプ及び原子炉補機冷 却系ポンプが非常用 D/G6B からの電源供給により起 動できる状態であったことから、燃料プール冷却浄化 系によるプール水の循環・攪拌運転及び原子炉補機冷 却系の循環運転を行うこととし、同日午後以降実施し た。その結果、プール水温度の上昇を抑制できた。 <非常用 D/G の復旧> ・3 月 15 日朝、運転員は、5、6 号機屋内外設備状況の 確認を実施し、唯一動いている非常用 D/G6B に加え、 非常用 D/G6A をバックアップとして復旧し、電源系 を補強する必要性を確認した。 ・3 月 17 日から 18 日にかけて発電所対策本部復旧班で 海水ポンプエリアの浸水状況や外観の損傷状態等の目 視点検、機器の絶縁抵抗測定等を実施し、非常用 D/ G6A が起動可能であることが確認された。3 月 18 日 19 日 4 時 22 分に非常用 D/G6A を起動した。これに より 6 号機の非常用電源は非常用 D/G2 台が確保され た。 <残留熱除去系の復旧> ・3 月 11 日以降、原子炉水位及び使用済燃料プール水 位は十分に確保されていたものの、水温が上昇傾向に あることを踏まえ、3 月 15 日夕方に本店対策本部内 にて原子炉と使用済燃料プールの冷却方策検討指示が 出され、翌 16 日から本店にて検討を開始した。残留 熱除去海水系は電源車を電源として一般汎用品の水中 から深夜にかけて順次発電所に提案した。 ・これを受けて、発電所では、前日まで 1 ~ 4 号機への 事故対応支援を行っていた要員を呼び戻し、5、6 号 機対応の体制を整えた上で復旧策の詳細検討、設備調 査、準備作業及び各種調整を開始した。 ・ 準備作業として、3 月 17 日より仮設の残留熱除去海 水系ポンプ(水中ポンプ)設置に関わるエリア調査を 兼ねての瓦礫撤去、工事用道路の整地を開始した。 ・3 月 19 日に高圧電源車からの仮設電源ケーブルの敷 設と屋外ポンプ操作盤の設置が完了したことから、同 日 21 時 26 分に仮設水中ポンプを起動した。 ・残留熱除去系ポンプ(B)は非常用 D/G6B から電源 供給が可能であり、同日 22 時 14 分、残留熱除去系ポ ンプ(B)を手動起動し、非常時熱負荷モードで使用 済燃料プールの冷却を開始した。 <原子炉の冷温停止> ・3 月 20 日 16 時 26 分、非常時熱負荷モードで使用済 燃料プールの冷却をしていた残留熱除去系ポンプ(B) を手動停止し、同日 18 時 48 分に停止時冷却モードで 残留熱除去系ポンプ(B)を再度起動し、原子炉冷却 満となり、原子炉冷温停止となった。 ・以降、残留熱除去系による停止時冷却系モードでの原 子炉冷却と非常時熱負荷モードでの使用済燃料プール の冷却を交互に実施した。 以上の地震後から冷温停止までの炉心損傷防止対応の 主な流れを表 3 に示す。 解説記事「福島第一原子力発電所5、6号機の自己会費のためのレジリアンス活動」 19 時 07 分に非常用 D/G6A 海水ポンプを起動、3 月 ポンプによる代替策により復旧することを 16 日午後 を開始した。同日 19 時 27 分に原子炉水温が 100°C未 中ポンプを残留熱除去海水ポンプ(B 図4に福島第一原子力発電所 6 号機(BWR/5)の冷 系)の系統に接続 却系の作動不能状況と仮設水中ポンプを用いた RHR 系 して、3 月 19 日にヒートシンクを回復した(図の二重 の復旧を示す。残留熱除去系を使って、格納容器の外に 枠の部分)。 崩壊熱を排出するために、仮設電源から受電した仮設水 仮設電源は高圧電源車からの仮設電源ケーブルの敷設 表 3 福島第一発電所 6 号機 地震後の炉心損傷防止活動の主な流れ 保全学 Vol.16-1 (2017) と屋外ポンプ操作盤の設置し、仮設水中ポンプを起動し た。また、残留熱除去系ポンプ(B)は非常用 D/G6B か ら電源供給が可能であり、残留熱除去系ポンプ(B)を 手動起動し、非常時熱負荷モードで使用済燃料プールの 冷却も開始した。 6.結 言 福島第一原子力発電所 5、6 号機は、地震発生時は定 期検査中であったため、全交流電源喪失後も事象の進展 は緩やかであったが、1 ~ 4 号機側の事故対応に多くの 要員が必要であったこともあり、適切なタイミングでの 判断及び確実な対応実施が必要な状況であった。そのよ うな中で発電所対策本部と運転員は連携を密にしなが ら、発災後早くからプラント状態に基づく対応計画策定 と実施を迅速に行い、さらに残留熱除去系の機能復旧に 向けては本店やプラントメーカー等との協力体制のも と、対応に取り組むことができた。また、5 号機は、6 号機からの電源融通により、早期の段階で事故対応に必 要な監視計器の復旧、原子炉減圧、復水補給水系及び残 留熱除去系・残留熱除去海水系の機能復旧ができたこと から、事象の進展が抑制された状態で冷温停止を達成し た。 なお、これらの一連の対応においては、日頃の教育・ 訓練及び業務の積み重ねによる経験が生かされ、これま でに整備してきたアクシデントマネジメント策も有効に 参考文献 福島原子力事故調査報告書、東京電力、(2012 年 6 月 20 日) (2017 年 3 月 22 日) 著 者 紹 介 著者 : 山下 理道 所属 : 東京電力ホールディングス株式 会社専門分野 : 解説記事「福島第一原子力発電所5、6号機の自己会費のためのレジリアンス活動」 図 4 福島第一原子力発電所 6 号機(BWR/5)の冷却系の作動不能状況と RHR 系の復旧 機能させることができた。 福島第一原子力発電所5、6号機の事故回避のためのレジリアンス活動 山下 理道,Norimichi YAMASHITA 福島第一原子力発電所5、6号機の事故回避のためのレジリアンス活動 山下 理道,Norimichi YAMASHITA
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)