原子力発電所の敷地内破砕帯問題:志賀原子力発電所の敷地内シームの評価(その2)

公開日:
カテゴリ: 解説記事
1. はじめに 原子力発電所の敷地内破砕帯問題: 志賀原子力発電所の敷地内シームの評価(その2) 北陸電力株式会社 片川 秀基 Katagawa HIDEKI 北陸電力株式会社 中嶋 光浩 Nakashima MITSUHIRO シーム S-1 はシーム S-2・S-6 との会合部から南東側 へ約 780m 追跡できる。中位段丘I面および高位段丘面 原子力発電所の敷地内破砕帯問題の一つに北陸電力(株) 志賀原子力発電所の敷地内シームの問題がある。「原子 力発電所の敷地内破砕帯問題:志賀原子力発電所の敷地 内シームの評価(その1)」[1] では、シームが問題視さ れるに至った発端と経緯、実施した追加調査の考え方、 内容を述べ、構造地質学的に “ シームは活動性が問題と なるものでない ” ことを解説した。 この解説記事(その2)では、まず「2.古地震学的 調査の結果」として断層活動性の調査で一般的な変位地 形法、上載地層法のデータを用い、シームの活動性の有 無を解説する。次に「3.評価書案とピア・レビュー」 として 2015 年 11 月 20 日のピア・レビューで示された 評価書案 [2] の内容を概括し、レビューアーによる審議 の状況を概括する。「4.評価書案の問題点について」 として評価書案の内容、ピア・レビューでの担当有識者 とレビューアーとの議論を踏まえつつ、北陸電力(株)の追 加調査結果等の具体的データをもって [3]、評価書案の 問題点を解説する。最期に「5.まとめ」を述べる。 2.古地震学的調査の結果 2.1 シームの水平方向の追跡 シームの断層部分による地形や地層の変位、変形を調 べる変位地形法、上載地層法の古地震学的調査のために は、高い精度でシームの位置を知る必要がある。このた めのシームの追跡はシーム自体の存在や走向傾斜、産状、 性状はもとより、“ 帯状を呈する火山砕屑岩 ” との関連 性に留意し、トレンチ調査、法面掘削調査、ボーリング 調査を密に配置して行った [1]。 2.2 変位地形法 ● シーム S-1 分布域では、変動地形(断層活動を示す地形)はもとよ り線状地形も全く認められない(図 1)。 ● シーム S-2・S-6 シーム S-2・S-6 に線状地形は認められない。そこで、 あえて短い線状の模様を連ねて検討した。 図 1 シーム S-1、S-2・S-6 周辺の地形 北端部海側の高まりでは、見掛け上、海側の頂部から 山側のシームにむかって緩く傾斜する(図1の黒枠)。 しかし、シームは高まりの山側にある鞍部より北側には まりはない。 同様の規模の高まりは現在の波食台や砕波帯にも点在 保全学 Vol.15-1 (2016) 分布しない。また、このシームの他の区間にこうした高 するが、岩質の違いによる。シームの活動には関係しな い。こうした地形が離水してできた中位段丘I面では、 堆積層が概して薄いので、しばしば基盤の高まりの痕を 留めている。この高まりもそのひとつと考えられる。 2.3 上載地層法 ● シーム S-1 シーム S-1 では南東側の高位段丘I面分布域の 3 箇所 で、シーム S-2・S-6 は中位段丘I面分布域の北部3箇所、 南部 1 箇所でトレンチ・法面調査を実施した([1] の図 3 参照)。 シーム S-1 は、高位段丘I面堆積層ならびに同基底面 に変位、変形がない。高位段丘I面堆積層は約20 万年前( MIS 7)と考えられ、約 12・13 万年前( MIS 5e)以前 の高温期に形成された古赤色土(赤色土壌)、MIS 5e よ りも後の新期赤色土(赤褐色土壌)に覆われる [4]。従っ て、シーム S-1 は少なくとも 20 万年前以降の活動がな いことが分かる。なお、赤褐色土壌中にはK-Tz火山灰(約 9.5 万年前)が挟在する。 ● シーム S-2・S-6 シーム S-2・S-6 の 3 つのトレンチ([1] の図 3 参照。) で、No.1 トレンチに分布するのは活動性調査には使え ない新期の堆積物である。No.2 トレンチには約 12・13 万年前の中位段丘I面堆積層が残っており、堆積層およ び同基底面に変位、変形がない [5]。この堆積層は円磨 された玉石を混じる砂層で、海成層である。波食ででき た基盤面の凸凹に規制されて、様々な方向に緩く傾斜す る。No.3 トレンチは高まりの頂部付近にあるが、シー ムは出現しない。トレンチ間で消滅することをボーリン グ調査で確認した。 2.4 旧トレンチの再検討 旧 A、B トレンチの壁面にはシーム S-1 位置の基底面 に北東側が高くオーバーハングした段差がある。また B トレンチ北西壁では、見掛上、これを埋積する砂礫II 層、砂礫I層が、段差の落ち込む側に撓み下がって見え る。後述する評価書案で断層活動の可能性を指摘する根 拠は、この形態的特徴による。 しかし、指摘された可能性はスケッチ並びに写真を用 いて確認できる [6],[7]。それによれば、B トレンチ北西 壁の砂礫II層下部層は段差の左右で層厚が異なり、段差 を後で埋積している様子が見て取れる(図2)。 また、シーム S-1 が段差に見合う変位を生じたなら、 その痕跡がせん断や擾乱として堆積層中に見られるはず である。しかし、全く見られない(図3)。 礫層中でせん断や擾乱の痕跡を見出すのは難しいとの 指摘もある。しかし、砂礫層はいずれも基質支持で、礫 砂層を用いた断層実験によれば、基底面の変位が層厚 の 5% 程度で、せん断面は堆積層上面に達する [8]。また、 基底面に断層変位を生じた礫層、砂礫層などと断層との 関係が報告された 539 編(露頭データ数は 753)の文献 を調査した結果、基底面に断層変位があって堆積層への 影響が評価された事例(118 ケース)は、いずれも堆積 層にせん断や擾乱が認められている。これらは、基底面 が断層でズレると、粗粒堆積層でも直上では確実にせん 断や擾乱が生じることを示す [9]。それらが見えない以 上、基底面の形態的特徴のみでシームの断層部分の活動 をいうことに科学的合理性はない。 図 2 旧 B トレンチ北西壁砂礫II層下部層の堆積状況 図 3 B トレンチ北西壁基底面段差付近の堆積状況 解説記事「原子力発電所の敷地内破砕帯問題:志賀原子力発電所の敷地内シームの評価(その2)」 を含有する粗粒砂層である。礫層ではない。 保全学 Vol.15-1 (2016) 3.評価書案とピア・レビュー しかし、次の点からこの説明は妥当しない。 ・ 砂礫II層下部層は基質支持の礫混じり粗粒砂層であ 評価書案 [2] は、要約すれば、次の1~3の内容で構 成されている。 1 シーム S-1 は旧トレンチが位置する北西部で活動が 否定できない。 2 シーム S-2・S-6 は、No.2 トレンチ周辺の海側隆起 の高まり、同トレンチ(北壁)で中位段I面堆積層 の海側から山側への撓曲があり、活動が否定できな い。 3 シーム S-2・S-6 に長さ 15km、深さ 12km の断層の 伏在を想定し、破壊時の変位が地下 100m で止まり、 地表付近で岩盤が変形することでシーム S-1 の北西 部に条線方向のせん断応力増分が発生し、動く可能 性がある。 ピア・レビューではこれらの 3 つを論点として、順に 審議が行なわれた。レビューアーはいずれの論点につい ても、具体的根拠を示して評価書案とは全く異なる評価 の可能性を提示した。この 3 点以外にも、追加調査結果 を重視した評価の必要性、科学的合理性に基づく総合的 な検討の必要性が指摘された [10]。 4.評価書案の問題点 ピア・レビューの質疑・回答の状況も踏まえ、評価書 案の主要な問題点について解説する [3]。 4.1 旧トレンチの評価 ● 評価書案の主張は根拠が不十分である シーム S-1 の活動を評価したのは、主に、B トレンチ 北西壁の砂礫II層の層厚がシーム S-1 位置の段差の両側 で同じであるとみて、砂礫II層に変位に伴う撓曲構造を 認定したことによる。 しかし、2.4 に既述した本来観察すべき事柄が検討さ れていない以上、変位の同定、認定は出来ないはずであ り、レビューアーも同様の指摘をしている。 ● 担当有識者等による補足説明の妥当性 i) 担当有識者は B トレンチ北西壁の砂礫層を海成層 とし、段差の低下側の基底面に玉石や礫がないこと を断層変位の根拠とした。 る。土石流堆積物のように、様々な粒径が混在して もたらされ、短時間に堆積したものである。こうし た堆積物では、基底面上に必ず礫が溜まることが期 待できないのは当然である。 ii) 担当有識者は砂礫II層中に段差上方で縦方向の筋が 見えるとし、A トレンチ北西壁も含めて断層による せん断痕の存在を指摘した。 しかし、次の点からこの指摘は妥当しない。 ・ そもそもは数十 cm に及ぶ基底面段差が断層変位で あれば、段差直上には明瞭なせん断が生じなければ ならない。筋程度の曖昧なものではありえない。 ・ 指摘された筋を横断して層相が連続して見える箇所 iii) 担当有識者は S-1 の B トレンチ北西壁面のスケッチ や写真で、堆積層基底面の段差に沿う “凝灰質な細 粒部”を断層ガウジとした。そして、段差の成因に ついて、断層ガウジは軟質であるから浸食で削られ るので段差を作り得ない、段差があるのは堆積後の トレンチ南東壁面についてもなされた。 しかし、この主張は次の点から妥当しない。 ・ 担当有識者はシームや “凝灰質な細粒部”を断層ガ 灰質な細粒部”の形成自体には断層破砕が関わって いない明確な証拠がある旨 [1]、現地確認調査等で 説明している。 補足説明i)、ii)への反論と同様の指摘は、レビュー アーからもなされている。iii)についても、シームの断 層部分は火砕岩脈中の小断層で新期の活動はない、との コメントが寄せられている [10]。 場を岩盤面が平滑な砕波帯とした。そして、4 壁面 いずれも基底面に段差があるから断層変位の想定は 当然であるとして、担当有識者の評価を支持した。 があることからせん断変位を言うことはできない。 断層変位を示すものであるとした。同様の補足は A ウジと断定しているが、北陸電力(株)は、シームや“凝 iv) レビューアーの一人は、旧トレンチの砂礫層の堆積 しかし、この指摘は次の点から妥当しない。 ・ 北陸電力 ( 株 ) は潜水調査を実施しており、砕波帯 では岩盤が平滑になるのではなく、波による下刻が 進んだ凹地があって、海成層や陸域から流入した と見られる堆積物に埋積された様子を報告している [11]。 4.2 旧トレンチでの断層変位想定の諸矛盾 ● 追加調査結果による評価との矛盾 シーム S-1 の追加調査結果等について、評価書案では、 例えば「駐車場南側法面」は堆積層が斜面堆積物である から活動性評価に使えないとしている。しかし、少なく とも古期赤色土に相当する赤色土壌以下は 12・13 万年 前よりも古い堆積層であるから [4]、使うことに支障は ないはずである。 また1号機の原子炉建屋基礎底面では、シーム S-1 を 分断する “ 帯状を呈する火山砕屑岩 ” 中の岩石に変位が ないとする写真とスケッチがある [12]。しかし、評価に は使えないとされている。理由はこのデータが現在確認 できないこと、かつ有識者のコメントを顧慮すると、岩 盤調査坑で、シーム S-1 が同種岩石と断層で接すること である。 レビューアーによれば、断層は、岩盤調査坑の同種岩 石が「定置・固結し流動を失った後の変形であると評価 することは出来ない。」 [10] 古い構造である。 また、“ 帯状を呈する火山砕屑岩 ” には形成時期が異 なる様々な岩石が貫入被貫入関係で分布するから [1]、 岩盤調査坑と一号原子炉建屋基礎底面の岩石が同じ時期 のものとは限らない。“ 帯状を呈する火山砕屑岩 ” にお いて後者が前者より後に形成された岩石でありうる以 上、担当有識者の理由は妥当しない。 従って、一号原子炉建屋基礎底面でこの岩石に分断さ れるシーム S-1 の断層部分に、この岩石が形成されて以 降の活動を想定する事は出来ない。 ● シーム S-1 の活動が招来する矛盾 3.に既述したように、旧トレンチのスケッチや写真 の堆積層中に断層変位は想定できない。そこで、あえて シーム S-1 の活動を仮定する。すると重要な矛盾点が浮 かび上がる。 旧トレンチを含む活動区間は、全長約 780m に対し 1 号機原子炉建屋基礎底面の北西端からシーム S-2・S-6 までの長さ 80m ほどに過ぎない。シームは地下 200m よ り深く分布しないから、表層付近で 80m × 200m の断層 面が周辺の新鮮堅硬な穴水累層内で上下方向、水平方向 にそれぞれ数十 cm の大変位を生じたことになる。この 変位量は、断層規模と変位量との関係に照らし、物理的 に考え難い値である。 また、周辺断層に最大規模の活動を想定して解析的検 討を行なった結果、いずれのケースもシーム S-1 北西端 る [13]。 なお、シーム S-1 がシーム S-2・S-6 を切ることに関 わる矛盾については 4.4 に後述する。 4.3 シーム S-2・S-6 の活動性評価 ● No.2 トレンチ周辺の地変は認定できない 中位段丘I面堆積層および同基底面に破断や変位が認 められないことは、担当有識者間も認めている。ところ が評価書案は次の理由をあげて、シーム S-2・S-6 の活 動性が否定できないとした。 1 No.2 トレンチ周辺にシーム S-2・S-6 の活動時の撓 曲で説明できる地形の高まりがある(図1の黒枠)。 2 No.2 トレンチの中位段丘I面堆積層は全体に海側 から山側へ緩く撓曲するとみることで、地形の高ま りを説明できる。 しかし、以下に述べるとおり撓曲を想定する根拠にし ては甚だ希薄と言わざるを得ない。 ・ No.2 トレンチの北面では、見かけ上海側から山側 へ傾斜するが、局所的で壁面全体には認められな い。また、南面では山側から海側へ逆の傾斜が目立 つ。堆積層は海食による基盤面の凸凹に規制されて、 様々な方向に緩く傾斜するものであるから、トレン チ北面の堆積層の一部の傾斜のみで撓曲を想定する ことに科学的合理性はない。 ・ シーム S-2・S-6 の断層はほぼ純粋な逆断層である。 には存在せず、かつ同シームは高まりの頂部から北 には分布しない。もし撓曲であれば、同シームの中 央部など他区間に存在してもおかしくない。しかも 同様の地形は基底面下の岩質の違い等によるもの で、シームの分布に関わりなく存在する。従って、 指摘された高まりが撓曲によるとする根拠は希薄と 言わざるを得ない。 ・ 穴水累層は新鮮堅硬で、シーム S-2・S-6 の活動を 仮定し浅所を撓曲させようとすると、変形する前に シームに沿って地表面まで一気に破断すると考え 解説記事「原子力発電所の敷地内破砕帯問題:志賀原子力発電所の敷地内シームの評価(その2)」 の剪断応力増分は条線方向の動きを抑制する側に作用す しかし、同様の高まりはシーム S-2・S-6 の他区間 保全学 Vol.15-1 (2016) られる。これについてレ ビューアーも同じ指摘をし た。 4.4 シーム S-2・S-6 の伏在断層 評価書案では、シーム S-2・ S-6 の活動で、旧トレンチを含 むシーム S-1 北西部が動き得る ケースを数値解析結果で示し、 シーム S-1 の活動が否定できな い根拠に加えている。 想定したのはシーム S-2・S-6 に長さ 15km、深さ 12km の断 層が伏在するモデルである(図 4の下図)。この断層の変位が 地表から 100m で止まって、地 表付近が撓曲する。それによ り地表付近に応力集中を生じ、 シーム S-1 北西部を動かす方向 の剪断応力増分が発生するとい うのである [2]。しかし、北陸 電力 ( 株 ) の調査結果(図 4 の 図 4 シーム S-2・S-6 の分布規模と地下構造 上図)とは全く異なる。 このモデルの根拠は、No.2 トレンチ周辺の撓曲の存 在である。しかし 4.3 に既述のとおり、シーム S-2・S-6 の地表付近に撓曲の事実はない。さらに、以下の理由か らもこのモデルに根拠はない。シーム S-1 北西部を動か すために仮想されたものに過ぎない。 ・ S-2・S-6 をはじめシームは深度 200 メートル前後よ り深所に分布しない [1]。 ・ あえて伏在断層を仮想しても、既述のようにシーム S-2・S-6 に沿って一気に地表まで破断して、シーム S-1 を動かすような応力集中は生じ得ない。 ・ 仮に、シーム S-1 北西部やシーム S-2・S-6 の地表 付近での応力集中を計算してみると、せん断応力増 分の最大値はシーム S-1 北西部で 17 MPa、シーム S-2・S-6 の浅部で 2,713 MPa とシーム S-1 北西部の 100 倍以上となる [3]。シーム S-1 で変位を生じると するなら、その一方、シーム S-2・S-6 では変形の みが現れるとすることには無理がある。 なお、二点目について担当有識者は、志賀の岩盤は『熱 水変質して亀裂が多くガサガサしており、それらの亀裂 に沿って個々に微細なズレが生じることで撓曲ができ る。その結果、トレンチでは変形して見える。』とした。 しかし、これは以下のことから科学的合理性を欠く。 ・ 志賀原子力発電所の岩盤は新鮮堅硬で、担当有識者 の指摘はあたらない(安全審査で評価済み)。 ・ 仮に評価書案の主張のように、撓曲が多くの亀裂で 個々に微細に変位してできるのなら、歪みは解放さ れて応力が集中することはない。そもそもシーム S-1を動かす方向の剪断ひずみを生じることはない。 ・ 数値解析を用いて変位、変形を説明するなら、応力 増分の方向を示すのみでは説明したことにならな い。同時に変位量や変形量の説明が必要である。仮 に旧トレンチの段差を変位によるズレとすると、上 下方向、水平方向とも数十センチメートルの変位を 説明する必要がある。しかし、その提示はない。 ・ シーム S-1 が活動を繰り返してきたなら、シーム S-2・S-6 が活動するたびにシーム S-1 が動いてシー ム S-2・S-6 を切ることになる。実際、シーム S-1 しているから、評価書案のモデルは大きな矛盾を招 来することになる(図 5)。 の北西端がシーム S-2・S-6 に画されることを確認 図 5 シーム S-1 とシーム S-2・S-6 との会合状況 4.5 評価書案の問題点への総括 ピア・レビューおよび本年 3 月 3 日の有識者会合で、 評価書案ならびに担当有識者のコメントは概査段階の可 能性の指摘にとどまる。追加調査では精査レベルの十分 なデータが得られているから、評価は、それらの総合的 な検討を通してなされるべきである。 5.まとめ 志賀原子力発電所の敷地内シームの活動性に係る評価 書案には、レビューアーの指摘やコメントのように多く の矛盾や問題点が含まれている。 一方、本年1月6日、原子力規制委員会はピア・レビュー で重要なコメントがあったとして、「評価が分かれる部 分があれば、その旨を明記した上で評価書をまとめてい く」[14]とした。3 月 3日に再度有識者会合が行われたが、 結論は変わらなかった [1]。 この解説記事が公表される時点で、評価書がまとめら れるかは分からない。いずれにしても北陸電力 ( 株 ) と しては、有識者会合での評価書の確定の後に始まるとさ れる適合性審査に向け、この解説記事にあげた問題点等 について、具体的根拠の提示とそれらによる“科学的合 理性に基づく総合的な検討”をとおして整理し、一層の 説明性の向上に努めていく。 追加調査の実施ならびに結果の取りまとめにあたり、 多くの専門家、研究機関からご助言を頂戴した。ここに 深謝する。 陸電力株式会社 コメント回答 I.シーム S-2・S-6 の活動性につ いて」,志賀・現調 6,平成 27 年 2 月 27 日 原子 力規制委員会志賀原子力発電所敷地内破砕帯の調査 に関する有識者会合 [6] 「志賀原子力発電所敷地内破砕帯に関する追加調査 コメント回答 I.2.(1) トレンチ壁面の詳細観 力規制委員会志賀原子力発電所敷地内破砕帯の調査 に関する有識者会合 [7] 石川和男・小島圭二:志賀原子力発電所の「シー ム問題」を検証する,エネルギーフォーラム, No.734, pp.76-81 (2016) [8] 上田圭一・谷和男:基盤の断層変位に伴う第四紀層 及び地表の変形状況の検討(その 2)? 正断層,逆 断層模型実験 ?,電力中央研究所報告 U98048 (1999) [9] 「志賀原子力発電所敷地内破砕帯に関する追加調査 コメント回答 I.2.(2) 断層変位を受けた堆積 物の変位 , 変形の出現形態」,志賀・現調 5-2,平成 26 年 12 月 26 日 原子力規制委員会志賀原子力発電 所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 [10] 「レビューアーからのコメントについて」,平成 27 年 11 月 20 日 志賀原子力発電所敷地内破砕帯の評 価に関する有識者会合ピア・レビュー会合 [11] 「志賀原子力発電所敷地内破砕帯に関する追加調査 査結果」,平成 24 年 12 月 7 日 北陸電力株式会社 [12] 「志賀原子力発電所敷地内破砕帯に関する追加調査 コメント回答 資料 -3 1.(3) 1号機原子炉建屋 解説記事「原子力発電所の敷地内破砕帯問題:志賀原子力発電所の敷地内シームの評価(その2)」 参考文献 [1] 片川秀基・中嶋光浩 : 原子力発電所に敷地内破砕帯 問題:志賀原子力発電所の敷地内シームの評価(そ の1),保全学,pp. (2016) [2] 「北陸電力株式会社志賀原子力発電所の敷地内破砕 帯の評価について<案>」,平成 27 年 11 月 20 日 原子力規制委員会志賀原子力発電所敷地内破砕帯の 調査に関する有識者会合 [3] 「北陸電力株式会社志賀原子力発電所の敷地内破砕 帯の評価について<案>」に対する意見書」,平成 27 年 8 月 10 日 北陸電力株式会社 [4] 「志賀原子力発電所 敷地内破砕帯に関する追加調 査 調査報告所(最終) 2.2.3 上載地層法による活 動性に関する調査結果」,平成 25 年 12 月 19 日 北 [5] 「志賀原子力発電所敷地内破砕帯に関する追加調査 察」,志賀・現調 5-2,平成 26 年 12 月 26 日 原子 中間報告書 1.発電所建設以前の地形に関する調 保全学 Vol.15-1 (2016) 底盤におけるシーム S-1 の状況」,志賀・現調 3-1, 平成 26 年 7 月 11 日 原子力規制委員会志賀原子力 発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 [13] 「志賀原子力発電所敷地内破砕帯に関する追加調査 コメント回答 I.3.シーム S-1 の北西部(旧ト レンチ付近)に関する応力解析」,志賀・現調 5-2, 平成 26 年 12 月 26 日 原子力規制委員会志賀原子 力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 [14] 「敷地内破砕帯調査に関する有識者会合の進捗状況 について(報告)」,平成 28 年 1 月 6 日 原子力規 制庁 (平成 28 年 2 月 12 日) 保全学会からのお知らせ 著 者 紹 介 著者 : 片川 秀基 所属 : 北陸電力株式会社 土木部 専門分野 : 地質、 地盤、 耐震 著者 : 中嶋 光浩 所属 : 北陸電力株式会社 土木部 専門分野 : 土木耐震、 品質保証 原子力発電所の敷地内破砕帯問題:志賀原子力発電所の敷地内シームの評価(その2) 片川 秀基,Katagawa HIDEKI,中嶋 光浩,Nakashima MITSUHIRO 原子力発電所の敷地内破砕帯問題:志賀原子力発電所の敷地内シームの評価(その2) 片川 秀基,Katagawa HIDEKI,中嶋 光浩,Nakashima MITSUHIRO
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)