川内原子力発電所の安全対策について

公開日:
カテゴリ: 第14回
1.はじめに
平成23年3 月の福島第一原子力発電所事故では、地震 や津波などにより安全機能が一斉に喪失し、更に、その 後の重大事故の進展を食い止めることができなかった。 事故の教訓や最新の技術的知見、海外の規制動向等を 踏まえ、新規制基準が平成25 年7 月に施行された。 新規制基準では、地震・津波といった共通の要因によ って安全機能が一斉に失われないよう地震や津波をはじ め自然現象等の想定と対策を強化や、重大事故の発生防 止にとどまらず、万一重大事故が発生してしまった場合 に、事故の拡大を防ぐ対策や影響緩和の対策などが要求 された。 川内原子力発電所では、新規制基準の内容を踏まえ、 安全性・信頼性向上のためにさまざまな対策を実施して いる。 2.川内原子力発電所の安全対策 2.1 自然現象等への対策 2.1.1 地震対策の強化 ○発電所周辺の活断層により想定される地震動 ・発電所周辺の活断層による地震を厳しく評価し、 基準地震動Ss-1を540ガルに設定 ○震源と活断層の関連付けが難しい過去の地震動 ・北海道留萌支庁南部地震を評価に反映し、新たに 基準地震動Ss-2(620ガル)を追加。 ○安全上重要な施設は、基準地震動による地震力に対 して、安全機能が保持できることを評価。 2.1.2 津波対策の強化 ○琉球海溝におけるプレート間地震による津波を考慮 し、想定される発電所の最大遡上高さを海抜約6m (満潮時)と評価。 ○発電所の主要設備の敷地高さは海抜約13mであり、 遡上波に対し、十分に余裕があることを確認。 ○津波対策に万全を期すため、安全上重要な設備であ る海水ポンプ(海抜約5m)の周囲に、防護壁(海 抜約15m)と防護堤(海抜約8m)を設置 など 2.1.3 火山対策の強化 ○桜島などの39火山を調査し、発電所運用期間中に 想定される噴火規模などから、火砕流などが発電所 図1 新規制基準の概要[1]
○姶良、阿蘇カルデラ等の5つのカルデラについて、 過去の記録等を調査し、発電所の運用期間中に破局 的噴火が発生する可能性は極めて低いと評価。 ○カルデラのモニタリングを実施する。 ・活動状況に変化がないことを定期的に確認。 ・モニタリング結果等について専門家の意見等を取 入れた取り組みを行う。 ○火山灰が降った(15cm堆積)場合でも、その荷 重や腐食等に対して、安全上重要な建屋や機器への 影響がないことを評価。 2.1.4 竜巻対策の強化 ○最大風速100m/秒での飛来物の衝突を防止する ため安全上重要な屋外設備には防護するネットを設 置。 ○可搬型設備や屋外資機材の固縛。 図2 可搬型設備の固縛状況 2.1.5 火災対策の強化 ○安全上重要なポンプ等の設置エリアに、検知方法の 異なる複数の火災感知器や、自動消火設備を増設。 ○同一エリア内にある安全上重要な設備を耐火壁等で 分離し、火災の影響を軽減。 ○森林火災等の延焼を防止するため、発電所の敷地境 界付近に防火帯を設置。 2.1.6 溢水対策の強化 ○タンクや配管が壊れて漏れ出た水や蒸気から、安全 上重要な設備を守るため、タンクや配管の補強、水 密扉※の設置などを実施。 ※:扉が扉枠に密着する水密性の高い扉 2.2 安全性・信頼性向上対策 2.2.1 炉心損傷防止 ○原子炉緊急停止失敗の場合の対策 ○原子炉補機冷却機能喪失時の対策 など 図5 放射性物質拡散抑制対策 2.2.2 格納容器破損防止 ○格納容器内雰囲気の冷却、減圧、放射性物質の低減 ○格納容器の過圧破損防止 など 2.2.3 放射性物質拡散抑制 ○格納容器破損時の放射性物質の拡散抑制 - 190 - 図3 炉心損傷防止対策 図4 格納容器破損防止対策 図6 放水砲の放水試験 2.2.4 使用済燃料ピットの冷却 ○使用済燃料ピット水の補給による冷却手段の多様化 ○使用済燃料ピット監視機能の強化 など 図7 使用済燃料ピットの冷却 2.2.5 電源・水・緊急時対策所 ○電源供給手段の多様化 ・非常用ディーゼル発電機用燃料油貯蔵タンク増設 ・大容量空冷式発電機の設置 ・発電機車の配備 など 図8 非常用ディーゼル発電機用燃料油貯蔵 タンク増設 ○冷却水源の追加 ・淡水池、海から供給できる手段追加 など 図10 冷却水供給訓練(可搬型ポンプの設置) ○ 安全確保に対して強い使命感が持てるように、「何 よりも安全を最優先とする」意識の高揚を図る原 子力安全教育、安全についての部門間のコミュニ ケーションを図る安全文化懇談会の実施。 図9 代替緊急時対策所(室内) 2.3.3 危機管理意識の高揚 ○強いリーダーシップの発揮と事象の進展を予測した 指示の重要性を認識・向上させるための発電所上層 部への教育。 - 191 - 2.3 運用管理面の充実 2.3.1 体制の整備 ○勤務時間外や休日(夜間)でも重大事故等に迅速か つ確実に対応できる体制を整備 2.3.2 訓練の実施 ○運転シミュレータを使用した緊急時の運転操作訓練、 冷却水供給訓練、電源供給訓練などさまざまな訓練 を繰り返し実施。 ○緊急時対策所の整備 ・代替緊急時対策所の設置 ・耐震構造の緊急時対策棟の設置(実施中) 3.おわりに 川内原子力発電所は、新規制基準への適合性審査を経 て再稼働し、順調に運転を継続している。 今後も、安全・安定運転に万全を期すとともに、原子 力発電所の更なる安全性・信頼性向上への取組みを継続 的に進めていく。 参考文献 [1]原子力規制委員会、_実用発電用原子炉に係る新規制基 準について -概要-”、2016年2月17日更新 川内原子力発電所の安全対策について 笠毛 誉士,Takashi KASAMO
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)