ジオポリマーを活用した燃料デブリ取り出し工法の提案

公開日:
カテゴリ: 第14回
1.緒言
福島第一原子力発電所廃炉の課題を克服するためには、数多くの視点から課題を捉える必要がある [1]。前報告では俯瞰的視点で捉えた、燃料デブリ取り出し、廃棄物管理、及び遠隔技術の3分野の要求機能について概念を示した[2]。本報告ではこのうち燃料デブリ取り出しに絞って、どのような工法が有効であるか議論を行う。なお、工法アイデアを創出するためのブレーンストーミングは、原子力技術専門家の他、化学プラント、再処理技術、土木・建築技術、粉塵技術などに関する学内外の専門家の意見を反映して実施した。 2.燃料デブリ取り出しのための要求機能 放射性物質の閉じ込めの要求機能としては、1放射性 物質を外にださない、2被曝低減、3事故・故障も想定 したリスクマネジメントが重要であり、そのためには (1)多重化し、最終壁で閉じ込める、例えば、PCV で の完全な閉じ込めは高線量作業であり困難なことから、 アクセス容易な原子炉建屋の内面をコーティングする、 あるいは他建屋を壊してから原子炉建屋の外を覆う (2)燃料デブリ取り出し時における放射性物質の閉じ 込め空間は、管理しやすいコンパクトな構造とする (3)空調系は負圧管理とともに、α核種も含めた核種 除去可能な空気浄化系を設置する (4)α核種を含めたモニタリング設備を設置する (5)燃料デブリ取り出し時の核種飛散(含エアロゾル) を事前にシミュレーションする(極力、機械切断を採用) (6)他、作業立入制限やマスク常備などマネジメント などが必要である。 また、PCV 底部のMCCI 生成物取り出しの要求機能と しては、1切断時の粉塵や汚染水を外に出さない、2被 曝低減、3取り出しに長期間を要しない(建屋損傷前に 取出す)、4再臨界防止、5事故・故障も想定したリス クマネジメントが重要である。上記を達成するためには、 ジオポリマー等で先ずは MCCI 生成物等を準安定化して から取り出し作業を行うことが合理的であり、燃料デブ リ経年劣化の防止、放射性物質の飛散防止、廃棄体処理 の合理化等の観点から有効であると判断される(Fig.1)。 Work Platform 3.新たな燃料デブリ取り出し工法 3.1 工法手順 以下に本工法の概略手順を示す。 1 制御棒駆動機構等のPCVペデスタル内機器を切断し、 取り出すかあるいはPCV 底部に据え置く 2 PCV 底部に燃料デブリ崩壊熱を除去する銅チューブ、 ヒートパイプあるいは水冷パイプ等を設置する 3 PCV 底部にジオポリマーを、次に下部アクセス扉高 さ(PCV 底から約2m)まで放射線コンクリートを 流し込み、PCV 内外にある燃料デブリを覆う 4 PCV ペデスタル内外に作業プラットフォームを設置 5 プラットフォーム上に燃料デブリ取出し機器を設置 Fig 1. New method to retrieve the fuel debris
12 6 PCV 底部及びRPV 底部から燃料デブリを取り出す 熱が出ない、溶融しない、圧力が上がらない、化学 3.2 本工法の有効性 反応がないため、バウンダリ簡素化が可能(再処理の概 以下に種々の観点からの本工法の有効性を示す。 念:静的バウンダリのセル+動的バウンダリの空調系) (1)燃料デブリ取り出し準備における潜在的利点 (3)廃棄物管理における潜在的利点 < 止水対策の簡易化(被曝低減、長期リスク対応)> 1 プラットフォーム足場材と同一材を収納容器への注 1 1F1で懸念されるシェルアタックの補修が不要 入することにより、MCCI 生成物の長期保管が可能 2 止水作業(ベント管以外)の簡素化が可能 2 ジオポリマー利用で気中取り出し保管の場合、廃棄物 < PCVとトーラス室の縁切り(リスク対応)> 長期保管の課題である水素・腐食対応の簡素化が可能 3 トーラス室水位ー地下水水位逆転現象の防止 3.3 工法成立のための課題 4 トーラス室壁面貫通部止水不要 本工法実現のためには、 < 耐震性向上(長期リスク対応、被曝低減)> 1 ジオポリマーの流動・固化特性、界面特性の把握、 5 S/C脚部補修工事が不要 埋め戻しの成立性確認、2施工材の耐久性・強度評価、 6 ペデスタル底部補強の検討が可能 3MCCI 生成物及び RPV 底部の除熱技術、4耐環境・放 < 臨界・腐食対応の簡易化(長期リスク対応)> 射線ロボットの開発、5ペデスタル内機器撤去技術、 7 臨界防止対策の簡易化 6デブリ取り出し装置・治具の開発、7 PCV側面アクセ 8 防錆剤添加減に伴う水処理設備への負荷低減 ス技術、8負圧管理システムの構築、9小循環水ライン 9 給水/燃料デブリ接触面積減に伴う汚染水濃度低減 またはグラウト注入ラインの設置と切替手順、10水・放 <燃料デブリ位置によらない冷却対策を検討可能> 射性物質のシール技術、11キャスク保管時の臨界評価、 10 ヒートパイプ、水冷パイプ(IC等)の受動的安全設 12収納缶内ジオポリマーの水素発生量評価、13廃棄物量 備を設置可能 の算定等が必要である。なお、上記個別要素の多くには、 (2)燃料デブリ取り出しにおける潜在的利点 現状IRID が開発中の廃炉技術の適用が望まれる。 < PCV底部MCCI生成物の取り出し > 1 MCCI生成物の準安定化(長期リスク対応) 4.結論 時間に伴う燃料デブリ性状変化への対策 (1)燃料デブリ取り出しにおいては、先ず燃料デブリ 2 燃料デブリ取り出し時におけるα核種等、放射性核 を安定化した後、コンパクトな空間で放射性物質を閉じ 種の飛散防止(安全) 込めながら取り出すことが有効であるとの結論に至った。 3 足場確保に伴う取出し装置設置容易化(作業性向上) (2)今後は得られた要求機能に基づき、他分野も参考 4 遮蔽による線量低減(作業性向上、機器の耐放射線 にしつつ可能な機構を検討し、廃棄物管理を含めたリス 対策の容易化、被曝低減) ク評価を行いながら、工学的成立性を追求する。 5 取出し時に発生するα核種等のトーラス室への移行 防止によるトーラス室負圧管理不要(コスト低減) 謝辞 6 RPV等構造物落下時の衝撃吸収(長期リスク対応) 本内容は、文科省「英知を結集した原子力科学技術・人 < RPV底部(近傍)燃料デブリの取り出し > 材育成推進事業 廃止措置研究・人材育成等強化プログ 7 ペデスタル内作業プラットフォーム構築による ラム」の東京大学「遠隔操作技術及び核種分析技術を基 RPV・PCV 同時デブリ取り出し作業(工程短縮) 盤とする俯瞰的廃止措置人材育成」における成果である。 8 ペデ内天井設置によるRPV 底部及び下部取り出し 9 上蓋非開放状態での燃料デブリ取り出しの可能性 参考文献 < 安全上の利点(水冷が不必要になった時点) > [1] NDF, 「東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉 10 臨界管理が不要となるため時間のかかる臨界検知 のための技術戦略プラン2015」 ガス管理が不要 [2] 鈴木俊一, 田村雄介, 岡本孝司:“俯瞰的アプロ 11 余分な水がないため水素対策が不要となり、上記と ーチによる福島第一廃止措置の新たな工法検討”, 併せて負圧管理のみが管理項目となる 日本保全学会第 13 回学術講演会要旨集,横浜,2016 年7月25-27,pp.482-483(2016) - 418 -“ “ジオポリマーを活用した燃料デブリ取り出し工法の提案“ “鈴木 俊一,Shunichi SUZUKI,岡本 孝司,Koji OKAMOTO
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)