電磁超音波共鳴法を用いた配管減肉検査における底面形状の影響

公開日:
カテゴリ: 第11回
1.緒言
原子力・火力発電設備の配管において,経年化が進む ことにより流れ加速型腐食や液滴衝撃エロージョンによ る配管減肉が問題となり,その管理が課題となっている. 非接触による肉厚測定が可能な電磁超音波探触子 (Electromagnetic acoustic transducer, EMAT)を用いた電磁 超音波共鳴法(Electromagnetic acoustic resonance method, EMAR)を配管減肉のモニタリングに適用する研究がな されている[1, 2].EMAR法は板厚方向に伝播する超音波 が共鳴する現象に基づくもので,受信信号を増幅し SN 比を改善することができる.また,探傷表面の状態に左 右されにくく,高温環境下での肉厚測定にも使用されて いる[3,4,5].しかし,肉厚が複雑に変化する減肉部においては,超 音波が散乱して共鳴スペクトルの振幅が低下し,また底面の凹凸や傾斜により複数の共鳴周波数を検出すること となる.そのため,肉厚の評価が困難となる場合がある. そこで,筆者らは,電磁超音波共の信号処理法とし てN周期加算法(Superposition of nth compression, SNC) を提案している[6].本研究は,送信するバースト波の周波数を掃引して周 波数ごとの受信信号のスペクトル解析する EMAR 法と パルス波を送信し受信されるエコー波から高速フーリエ 変換(Fast Fourier Transform, FFT)によりスペクトル強度 を得るPulse-EMAR法の二種類の測定法を用いる.また, 底面形状試験片として傾斜面,R 形状面,鱗片状の凹凸 を用いて底面の影響を評価する.
2.試験方法
バースト波を試験体に入射すると,超音波は試験体の 両面で反射を繰り返し,波長が試験体内の伝播距離の整 数倍のとき入射波と反射波の位相がそろうため共鳴現象 高木 敏行 〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学流体科学研究所 未到エネルギー研究センター システムエネルギー保全研究分野 が生ずる.この現象を用いた測定法がEMARである.本 研究では,試験周波数範囲を1.5 MHz から3.5MHz とし E-mail : takagi@ifs.touhoku.ac.jp
10kHz 間隔でバースト波を100μs 間送信して,発信終了 後 25μs~225 μs 間の受信信号を同期検波により 0.5kHz ごとのスペクトル強度を得る. 一方、Pulse-EMAR 法は,試験体にパルス波を送信す ると底面と表面で超音波が反射してエコー波が繰り返さ れる.本研究では試験周波数を2MHz とし,送信パルス を1パルス,送信後の25μs~1,025 μs間の受信信号をFFT 解析により0.5kHz ごとのスペクトル強度を得る. これらの得られた信号に対して SNC 法により基本共 鳴周波数を求める.SNC法は,共鳴周波数が整数倍の時 に周期的に現れることを利用した解析法である.すなわ ち,EMARの測定結果の周波数軸を1/nだけ縮小するこ とで,n 次の共鳴周波数 fnの強度を基本周波数 f1の強度 に重ね合わせることができる.下式に表すように,EMAR の測定結果の周波数を 1/n とした波形を重ね合わせたス ペクトル強度の平均の最大値から,基本共鳴周波数 f1を 求め,さらに音速を用いて肉厚に変換することができる. このときの最大スペクトル強度をSNCピーク値とする.
ここで,x (f)はSNCスペクトル強度,arg max (argument of the maximum)は SNC スペクトル強度が最大の時の周波 数,m は重ね合わせた共鳴周波数の数である.また,厚さ 10mm の平坦部のSNCピーク値を1とし標準化する. なお,本研究に使用する EMAT は発信コイルが直径 10mm(巻数40)で,受信コイルが直径20mm(巻数80) の上に永久磁石10×20×20mm3が配置されている. 12010510150θ Fig.1 Schematic of the specimens with inclined bottoms. R150 -75Fig.2 Schematic of the specimen with R shape bottom. 3.試験片 材質がSS400の三種類の試験片を用意する.図1に傾 斜底面,図2にR形状底面,図3に鱗片状底面のそれぞ れの試験片形状を示す.傾斜底面試験片は底面の傾きを 1°,2°,3°,4°,5°として長さ方向に 15mm 間隔の位置 で肉厚測定をする.R底面試験片はR形状の中央を0と して外側に 5mm 間隔で肉厚を測定する.鱗片状底面試 験片は厚さ 10mm の板に直径 3mm のボールミルで深さ 0.4mm の球状の穴を 2mm 間隔で加工してあり,鱗片形 状の中央で肉厚測定する.鱗片形状は美浜発電所3号機 二次系配管破損事故に関する原子力安全・保安院関西電 力(株)の報告書の破断個所での形状を模している.“ “?電磁超音波共鳴法を用いた配管減肉検査における底面形状の影響 “ “浦山 良一,Ryoichi URAYAMA,ジョン マンチョル,Jeong Man Chul,原 翔一郎,Syoichiro HARA,高木 敏行,Toshiyuki TAKAGI,内一 哲哉,Tetsuya UCHIMOTO,丹治 和宏,Kazuhiro TANJI
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)