コアキャッチャーによる原子炉格納容器底部損傷防止に関する研究

公開日:
カテゴリ: 第13回
1.緒論
福島第一原子力発電所における2011年の事故のような炉心溶融の際には、高温の溶融燃料(コリウム)が圧力容器底部から格納容器に漏えいする。コリウムと格納容器のコンクリートが接触すると、コアコンクリート反応により可燃性ガスが発生し爆発のリスクが高まる。また高熱により格納容器が侵食されると、放射性物質漏えいのリスクが高まるだけでなく、その後の事故収束にも大きな影響を与える。 そのため、炉心溶融事故時にコリウムを受けとめ、冷却する皿状の構造物であるコアキャッチャーの重要性が注目され、開発が推進されている。現在開発されているコアキャッチャーの多くは、新設される炉に設置されることが前提の大型のもの[1]であり、既設炉の限られたスペースに設置するためには小型化が必須である。図1にコアキャッチャーの概略を示す。 本研究室における先行研究[2][3]より、コアキャッチャーの材料としては、品質保証のされた工業的な耐火物が望ましいことが分かっている。そこで本研究では、コアキャッチャーの材料候補として耐火煉瓦を設定し、コアキャッチャーとして利用するための基礎データの取得と実機のFEM解析を行った。 Fig.1 Installation of Core catcher
2.テルミット反応による高温溶融実験
耐火煉瓦上で酸化鉄(III)とアルミニウムの混合粉末に着火し、テルミット反応によって高温(約2000°C)の溶融物を起こした。生成された金属の混合物を炉心溶融物の模擬として使用し、材料の侵食の有無や熱伝導について調べた。溶融物の温度測定には高温用タングステンレニウム(WRe)熱電対を、内部温度の測定にはK型熱電対を使用した。熱電対の挿入位置を図2に、実験結果を図3,4に示す。 実験後の溶融物を観察したところ、溶融物は耐火煉瓦上に円形に広がり、内部には鉄が生成されていることを確認した。耐火煉瓦と溶融物は溶着しておらず、手で触れるだけで容易に分離できた。耐火煉瓦の侵食や融解は見られなかった。K型熱電対による耐火煉瓦の内部温度の測定結果を図5に示す。またWRe熱電対によるテルミット溶融物の温度測定結果を図6に示す。
Fig.2 Refractory brick Fig.3 Thermite process Fig.4 Molten material
4001900/10/261900/07/182mm 4mm 100 6mm 8mm 0:00:000 20 Time [s] 40 60 Fig.5 Internal temperature 1904/05/181400120010008006004002000 20 Time [s] 40 60 Fig.6 Thermite temperature
3.高温溶融実験のFEM解析
高温溶融実験の体系をFEM解析ソフトを用いて模擬し、 温度分布を計算した。また、実験結果と比較することで材料の熱伝導率、比熱を推定した。解析では、先に示した溶融物の温度の時間変化を参考に境界条件を設定した。 解析の結果推定した物性値を表1に示す。 Table1 Heat physical properties of refractory brick Density [kg/m3] 2890 Specific heat [J/kg・K] 1400 Thermal conductivity [W/m・K] 10
4.コアキャッチャー実機のFEM解析
高温溶融実験の解析より求められた物性値を用いて、実際に今回使用した耐火煉瓦でコアキャッチャーを作成した場合の評価を行った。解析条件の設定では福島第一原発事故を参考として、全電源喪失により核燃料の冷却が停止してから16時間後に圧力容器の下部が損傷、燃料 集合体と制御棒が原子炉格納容器内に落下したと仮定した。コアキャッチャーの寸法は、原子炉下部のペデスタル床を覆う厚さ0.1m半径3mの円形とし、解析モデルを一辺0.5mの立方体とした。コアキャッチャーの上面はコリウムによる荷重と熱の流入があり、底面は冷却水と接触し温度は一定(100°C)とした。側面は断熱境界とした。 また圧力容器から漏えいしたコリウムはすべてコアキャッチャー上にとどまることとした。解析に用いた値を表2に示す。解析結果を図7に示す。 解析の結果、耐火煉瓦表面の端部で応力が 100MPaを超えるが、耐火煉瓦内部の応力は圧縮強さ以下となることを確認した。また、材料表面の中心部では、コリウムの荷重による圧縮応力と熱応力が互いに打ち消しあい、応力が比較的小さくなることを確認した。 そのため材料の表面や端部が破損しても、全体としては形状を保ち、コアキャッチャーとしての機能を保つことができると考えられる。
Table2 Curriculum condition Component Mass [t] Fuel assembly 100 Control rod 4.8
Fig7. Stress analysis
5.結論 今回想定したような炉心溶融事故においては、実験で使用した耐火煉瓦はコアキャッチャーの素材として有効であることが確認された。一方で、燃料が落下した際の熱衝撃や、コアキャッチャーを冷却する際の熱流動等についての解析が[今後の課題である。本研究は日本保全学会コアキャッチャー分科会の研究成果の1部である。 参考文献 [1] Franc ?Ois Bouteille, Garo Azarian, Dietmar Bittermann, Joerg Brauns, Juergen Eyink.. The EPR overall approach for severe accident mitigation Nuclear Engineering and Design 236, 1464?1470. (2006). [2] 奈良林ら、溶融燃料によるMCCI反応とコアキャッチャーの 開発、2-2-B-3, 保全学会学術講演会(2014)、 [3] Marta Z. SYLWESTER,et,al., Molten Core Concrete Interaction and Development of Core Catcher(2)Thermal shock effects for advanced high temperature ceramics, 2-2-B-4, 保全学会学術講演会(2014).“ “コアキャッチャーによる原子炉格納容器底部損傷防止に関する研究“ “倉 佑希,Yuki KURA,奈良林 直,Tadashi NARABAYASHI,千葉 豪,Go CHIBA,林 司,Tsukasa HAYASHI,藤岡 隆,Takashi HUJIOKA,今野 隆博,Takahiro KONNO,西田 浩二,Koji NISHIDA
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)