BWR 環境下での渦電流モニタリングによる In-situ き裂進展評価の検討

公開日:
カテゴリ: 第1回
1.緒言
評価を行うことで、保全の合理化が促進されると期待されている。 原子力プラントが日本で初めて運転を開始 ・ 一方、渦電流探傷試験法(Eddy Current して 30 年が経過した今、プラントの保全をめTesting,以下 ECT)は現在、加圧水型原子炉の ぐる動きは大きく変化しようとしている。それ 蒸気発生器伝熱管等の薄肉部材における欠陥 は原子力が発電コスト競争に打ち勝たなけれに対して、高精度なサイジング能力を有すこと ばならない状況になっており、電源確保と財産が確認されている[2-4]。そこで近年、数値解 保護の観点及び経済性の観点から設備の点検、析に基づいたプローブ設計を行うことで、その 保守、補修、改良、更新をプラントライフサイ 適用分野の拡大が技術的観点から検討されて クルを通して最適化することが求められてい いる [5-7]。 るからである。ECT プローブを用いたモニタリング試験 現在、日本機械学会の規格である発電用原子 (Eddy Current Monitoring,以下 ECM) は現在、 力設備規格維持規格 JSME S NA1-2002 において 疲労損傷の発生時期の同定を目的とした研究 は、供用期間中検査によって発見された欠陥にが幾つかなされている [8,9]。しかし、検査に 対して欠陥評価(き裂進展評価、構造強度評価 おいて検出されたき裂の進展の監視を、原子炉 等)を行うことにより、安全が確保される範囲 等の高温環境下において ECT プローブを用いて 内において欠陥の存在を許容するという考え 試みた例はない。 方が導入されている[1]。そのため、欠陥に対 - 以上を背景に、本研究では沸騰水型原子炉 して高い検出能力と高精度なサイジング能力 (Boiling Water Reactor,以下 BWR) 環境にお を有す検査手法が求められるようになったといて ECM 試験を行い、き裂進展検知能力を議論 同時に、発見されたき裂に対して定量的な進展することによって、その定量的評価手法として
の可能性を検討する。具体的には、BWR 模擬環 境において検出されたモニタリング信号と、渦 電流数値解析により求めたき裂進展による過 電流信号変移を比較することにより、ECM シス テムによるき裂進展の定量的評価を行う。2. 渦電流モニタリング試験2.1 実験概要今回、東北大学大学院工学研究科附属エネル ギー安全科学国際研究センター内のシステム 安全裕度テストベンチ装置[10]を用いて、BWR 環境下における ECM 試験を実施した。Fig.1 に ECM システムの概略図を示す。用いた試験片は SUS316L 、SUS304L、STS410 からなる管を Alloy182 を用いて溶接した構造をしている。管 の大きさは長さ 1160mm、内径 50mm、外径 58mm であり、内部を温度 288°C、圧力 9MPa の水化学 的に制御された模擬冷却水が流れている。初期 き裂として、最大深さ 2mm、幅 0.23mm の周方向 半楕円形き裂を各溶接線及び各熱影響部(Heat Affected Zone,以下 HAZ)に放電加工によって 管の内側から導入した。また、Fig.2 に今回用いたプローブの概観図 を示す。各プローブは2つのセンサを有してお り、各センサには2個の励磁コイルとその間に 1 組の差動検出コイルが配置されている。励磁 コイルには内径 2mm、外径 12mm、高さ 6mm、巻 き数 430turn のコイルを用い、また検出コイル には内径 2mm、外径 8mm、高さ 6mm、巻き数 258turn のコイルを用いた。各センサ内の2個 の励磁コイルを互いに逆回りに電流が流れる 構造をしており、この構造は厚肉部材裏面のき 裂に対して高い検出能力を持つことが確認さ れている [5]。今回は高温環境下で用いること を考慮して、コイルの治具、ボビン及び銅線の 被覆にはテフロンを使用した。各プローブは溶 接線上及び HAZ 部上に、周方向の内面き裂に対 して管の外側から測定するように 3 個設置し、 またリファレンス用として SUS304L の母材に1 個設置した。SUS304L の HAZ 部に設置されたプ ローブ内のセンサ A、B は、それぞれ Fig.1 に 示される位置に配置され、き裂の進展をモニタ リングしている。センサの励磁周波数は 5kHz,-14220kHz, 50kHz, 100kHz とした。また、各センサ のキャリブレーションは、各プローブを試験片 上に設置し、冷却水を昇温した後に行った。今回、試験片の上部と下部から引張り負荷を 加えることによりき裂の進展を促進した。 Fig.3 に負荷サイクルを示す。初期段階として、 試験片に予き裂を導入するため応力比 R = 0.2 の三角波形の負荷(864cycle) (図中1)を与 えた。その後、応力腐食割れを促進するために 台形波形の負荷(図中2)を約 85 日間与え、 最後の約 11 日間はき裂の進展を加速するため に R = 0.1 の三角波形の負荷(約 7000cycle) (図中3)を与えた。ECT instrument ECT probe(Reference sensor)Sensor AExciting coil Pick-up coilSensor B0ECT probe (Sensor A,B)/arenagoelPCFig. 1 A schematic drawing of ECM system.Fig.2 ECT probe used for ECM experiment.121osakychi 0Laxed In10yenAku bay About Scany TimeFig.3 Loading cycle applied to pipe specimen.2.2 き裂進展結果- Fig.3 に示される負荷を課した結果、試験開 始から約 97 日後に SUS316L の HAZ 部において リークが確認された。Fig.4 は試験終了後の SUS304L の HAZ部における切断面である。図よ り、き裂の進展が確認できる。破面解析の結果、 今回のき裂進展モードは腐食疲労割れである ことが判明した。 Fig.3 の負荷サイクルと合わ せて考えると、き裂は負荷を三角波形にした最 後の約 11 日間(図中3)で進展したと判断さ れる。2.3 渦電流モニタリング信号負荷を三角波形にした後から試験片にリー クが確認されるまでに、SUS304L の HAZ 部に配 置されたプローブ(センサ A、センサ B (Fig.1)) 及び SUS304L の母材に配置されたリファレンス 用センサにおいて検出された渦電流信号(絶対 値)の時間ごとの変化を Fig.5 に示す。センサ A、B は Fig. 4 に示されるき裂進展をモニタリン グしている。このときの励磁周波数は 20kHz で ある。リファレンス用センサにおける信号変移 と比較して、最後の約 40 時間においてセンサB の信号は大きく変化しているのに対し、センサ A においては信号に変化が見られなかったこと がわかる。3.渦電流信号の数値解析を用いた考察3.1 数値解析手法とモデル- 前節で得られた信号変移とき裂進展との関 係を考察するため、変形磁気ベクトルポテンシ ・ャル法による渦電流信号の数値解析を行った [11]。Fig.6 に解析に用いた試験片及びセンサ のモデルを示す。各モデルの寸法、形状、材質 は前節の試験環境に基づいている。また、Fig.7 は解析において仮定したき裂先端の進展の様 子を示す。き裂が対称的に進展したと仮定して、 Fig. 4 の初期き裂及び試験終了時の破面形状よ り、進展途中のき裂形状を設定した。つまり、 Fig.7における crack-1 及び crack-2 の先端は、 き裂進展部分を3等分するラインを描いている。-143Propagated crackInitial slitFig. 4 Cross section at the HAZ of 304L.0.0250.020.015Amplitude [11]Sensor BSensor A Reference sensor0.010.0050168210252126 Time [hour]Fig.5 Time evolution of sensor voltage.Sensor ASensor BExciting coilB.A.いPick-up coilい.....。Fig.6 Numerical model of the specimen and ECT sensors.Tip of propagated crack, Tip of crack-2Tip of crack-1weventettere!Tip of initial slitFig. 7 Model of crack propagation.-2.66-020.013Sensor ASensor BVy (V)-2.65-02-0.0E0 -1.3E-021000010.0032.66-02About 5000cycle-1.32-027・・・・・About 6000cycle0 .aleadi....... About 7000cycle-2-68-02Vx[V(a) Experimental eddy current signals.3.6E-400.00018Sensor ASensor BVy[V]> -3.63-04-0.0E+00 -1.8E-04100000.000183.62-04Crack-1-0.00018だい............... Crack-2herec... Propagated crack3.60-04vx [V](b) Numerical eddy current signals.Fig.8 Experimental and numerical eddy current signals observed by sensors A and B at the test frequency of 20kHz.VyM3.2 き裂進展の定量的評価Fig.8 に実測と数値解析によって得られた渦 電流信号の変移を示す。Fig.8(a)は Fig.5 に示 した ECM 信号を複素平面上にプロットしたもの であり、各 Vx、Vy はそれぞれセンサ電圧の X 成分、Y 成分に対応している。各センサのキャ リブレーションは冷却水を昇温した後に行わ れているため、複素平面の原点が初期き裂に対 する渦電流信号に相当する。図より、最後の約 10 時間において、センサB の渦電流信号が複素 平面の原点から大きく外れていることがわか-144る。またセンサBに関しては、渦電流信号に加 え、各時点に対応する荷重サイクル数(三角波 形、Fig.3 の図中3)を合わせて示している。 ・ 一方、Fig.8(b)は数値解析によるセンサ A、B の渦電流信号の変移である。き裂が Fig.7 に示 されるように偏りを生じずに進展したと仮定 して、初期き裂、crack-1、crack-2、試験終了 時のき裂に対する渦電流信号を計算した。図よ り、センサBにおいては大きな変移が確認でき るが、センサ A ではほとんど信号が変化してい ないことがわかる。Fig. 4 の切断面より、き裂 が中心付近で大きく進展し、端の部分ではほと んど進展しなかったためであると考えられる。 これは Fig.8(a) の実験結果と同様の傾向であ り、これよりセンサ B で検出された信号変移は き裂の進展に起因していることが確認された。 またセンサ B に関して、Fig.8(a) と比較するこ とにより crack-1 及び crack-2 の時点に対応し ている荷重サイクル数はそれぞれ約 5000cycle、 5000cycle であると推測される。4.結言本研究では、BWR 環境下における ECM システ ムのき裂進展検知能力を議論し、その定量的評 価手法としての可能性を検討した。まず、BWR 模擬環境下の溶接管に対して、ECM システムを 用いたき裂進展のモニタリング試験を行った。 試験終了後の破面解析結果より、き裂モードは 腐食疲労割れであることを確認し、センサBに よってき裂進展に対応していると推測される 渦電流信号変移を検出した。次に、試験環境を 莫擬したモデルを用いた渦電流信号の数値解 新を行い、き裂が ECM 試験と同様の進展をした 場合に検出される渦電流信号変移を計算した。 計算された信号変移と ECM 試験結果を比較する ことにより、センサ B で検出された信号変移は き裂の進展に起因していることが裏付けられ たと同時に、各進展き裂に対する荷重サイクル 数を推測することができた。以上より、BWR 環境下において ECM システム を用いたき裂進展の定量的評価が可能である ことが確認された。本研究は文部科学省科学研究費「中核的拠点 形成プログラム」(COE) (11CE2003)の成果の 一部である。東北大学流体科学研究所 佐藤武 志技官には実験装置の準備に際し度々御助 言を頂きました。ここに謝意を表します。 参考文献1] 発電用原子力設備規格維持規格 JSME S NA1 -2002,日本機械学会, 2002. 2] 高木敏行,福冨広幸, “ 電磁解析技術による渦流探傷試験”,非破壊検査, Vol.47, No.2,1998, pp.85-91. (3] T. Takagi and K. Miya, “ ECT Round-robin Testfor Steam Generator Tubes” , J. Japan Soc. Applied Electromagnetics Mech., Vol.8, No.5,2000, pp. 121-128. 4] H. Huang and T. Takagi, “ Inverse Analyses forNatural and Multi-Cracks using Signals from a Differential Transmit-Receive ECT Probe” , IEEE Trans. Magn., Vol.38, No.2, 2002,pp. 1009-1012. 5] 佐藤一彦,黄皓宇,内一哲哉,高木敏行, “ 厚肉材用渦電流探傷プローブの開発とき裂の定 量的評価”, 日本機械学会論文集 (A 編),Vol.69, 2003, pp. 455-462 6] 遠藤久,黄皓宇,内一哲哉,高木敏行,西水亮,小池正浩,松井哲也, “渦電流探傷に基づ く厚肉材における深いき裂の定量的評価““,日本非破壊検査協会秋季大会講演概要集, 2003,pp.75-77. 7] 糟谷高志,内一哲哉,高木敏行,黄皓宇,
pp. 51-56. B] V. Zilberstein, D. Schlicker, K. Walrath,V. Weiss, N. Goldfine, “ MWM Eddy Current Sensors for Monitoring of Crack Initiation and Growth during Fatigue Tests and in Service” , Int. J. Fatigue, Vol. 23,Supplement 1, 2001, pp. 477-485. 1 ] V.Zilberstein, K. Walrath, D. Grundy, D. Schlicker, N. Goldfine, E. Abramovici, T. Yentzer, “ MWM Eddy-Current Arrays for Crack Initiation and Growth Monitoring““ ,Int. J. Fatigue, Vol.25, 2003, pp. 1147-1155. 10] Y. Lu, K. Sakaguchi, Y. Tsujimoto, N. Sakurai,T. Uchimoto, M. Takahashi, T. Takagi, M. Kitamura and T. Shoji, ““ A System Safety Benchmark Facility for SCC Pipe Tests with High and Low Flow Rate Condition and Some Preliminary Test Results in BWR Environment““ , 11th Int. Conf. Environmental Degradation of Materials in Nuclear Systems-Water Reactors, ANS,Aug. 10-14, Washington, 2003, pp.805-815, 11] T. Takagi, H. Huang, H. Fukutomi and J. Tani,““ Numerical Evaluation of Correlation between Crack Size and Eddy Current TestingSignal by a Very Fast Simulator““ , IEEE Trans. - Magn., Vol.34, No.5, 1998, pp. 2581-2584.“ “BWR 環境下での渦電流モニタリングによる In-situ き裂進展評価の検討 “ “糟谷 高志,Takashi KASUYA,奥山 武志,Takeshi OKUYAMA,遠藤 久,Hisashi ENDO,内一 哲哉,Tetsuya UCHIMOTO,高木 敏行,Toshiyuki TAKAGI,庄子 哲雄,Tetsuo SHOJI“ “BWR 環境下での渦電流モニタリングによる In-situ き裂進展評価の検討 “ “糟谷 高志,Takashi KASUYA,奥山 武志,Takeshi OKUYAMA,遠藤 久,Hisashi ENDO,内一 哲哉,Tetsuya UCHIMOTO,高木 敏行,Toshiyuki TAKAGI,庄子 哲雄,Tetsuo SHOJI
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)