鋼橋の補修・補強に対する新たな試み

公開日:
カテゴリ: 第2回
1.緒言
近年、鋼橋では、車両の大型化や交通量の増大に伴 い、自動車荷重の繰り返し載荷に起因する疲労損傷の 事例が急増し、その補修・補強方法を確立することが 急務の課題となっている[1]。 - 既設鋼橋の疲労損傷に対する補修・補強を、また、 新設・既設鋼橋に対して予防保全を実施する上で、対 象となる構造部材や継手の疲労強度を把握することは 不可欠である。通常、鋼道路橋の疲労設計指針[2]に基 づき、継手の疲労強度等級が決定される。しかし、既 に疲労損傷を有する継手や過去に評価事例がない、内 在する溶接きずを有する継手の疲労等級を決定するこ とは現状では容易でない。特に、溶接きずや疲労き裂 を溶接補修により完全に除去できない場合、疲労試験 により疲労強度を確認[2]するものとしているが、通常、 疲労試験の実施は困難である。 - 鋼構造物の疲労設計指針・同解説[3]では、継手の疲 労強度評価の補助的手段として、破壊力学の手法を用 いた疲労き裂進展解析法に基づく評価法を推奨してい る。疲労試験を行うよりは容易であるが、一般に煩雑 な(事例により数百ステップもの)数値解析が必要となる場合が多く、実用的な観点から、より簡便な手法 (1と呼ぶこととする)の提案が望まれる。 疲労損傷に対する補修・補強方法として、疲労き裂 を溶接により埋め戻し、損傷部周辺に当て板を挿入し て高力ボルト接合を行う補修・補強(当て板補強)方 法が多用されている[4]。この方法は最も一般的である が、供用下(車両走行下)で孔明け・当て板設置作業 が必要であり、繁雑であるという問題があるため、よ り有効な補修・補強方法 (2) の提案が望まれている。 - 鋼橋では、小規模から中規模の橋梁の構造形式とし て、鋼I桁や鋼箱桁が多用され、その床版には鉄筋コ ンクリート(RC)床版、プレストレスコンクリート (PC)床版、合成床版や鋼床版が用いられている。 鋼床版は、自重を軽減できるため、比較的スパンの長 い構造形式に採用されている。また、鋼床版は、自動 車荷重を直接受ける構造となっている。そのため、従 来から、疲労に対して十分に注意を払う必要があるこ とが認識され、いち早く疲労設計が導入された[3]。し かし、最近、デッキプレートと縦リブの溶接部からデ ッキを貫通する、従来見られなかった疲労き裂が散見 されるようになり、より適切な対策(3)を講じる必 要性が認識されるようになった(現状では、当て板補 強の実施例があるのみである)。 --以上のような鋼橋の補修・補強を取り巻く環境を考 慮して、上記の1~3に関連する要素技術を確立するために、以下のような研究に着手した。 (10疲労強度簡便推定法の提案とその妥当性の検証
(2)コンクリート部分充填による鋼 I 桁の補修・補強 方法の提案とその補強効果の確認(3) FRP格子筋を用いた新しい鋼床版舗装構造の 提案と応力低減効果の確認鋼橋の補修・補強に関連する(1)~(3)の提案は、従来 全く見られなかった方法や構造の提案であり、革新的 な内容を含むものである。本研究では、この新たな試 みの概要を述べるとともに、その妥当性や効果に関し て、2、3の検討を行った結果を要約するものである。2. 疲労強度簡便推定法2.1 疲労強度の定義と簡便推定法Frank ら[5]や森ら[6]は、荷重伝達型十字すみ肉溶接 継手を対象とし、破壊力学に基づく疲労き裂進展解析 法[3]を用いて、継手の疲労強度を推定する簡便法を提 案している。継手の疲労強度を推定する上で最も合理 的な方法を提案するものであるが、対象を限定してお り、種々の継手や損傷を有する構造部材の疲労強度推 定法として展開できない。村上[7]は、疲労強度に及ぼす微小きずの形状と寸法 の影響を検討し、疲労強度がき裂伝播停留限界である ことを考慮して、微小き裂・きず(停留き裂)を含む 部材の疲労強度を下限界応力拡大係数範囲AKE に より予測できることを明らかにした。本研究では、潜 在微小き裂・停留き裂に対してAKゃれを与える応力振 幅あるいは全振幅△oを疲労限度と定義する。次いで、寺崎ら[8][9]は、村上の研究成果を活用し、 1結晶粒程度の停留き裂長さ 0.1mm を導入して、実溶 接継手の疲労試験を実施し、溶接継手の疲労強度を停 留き裂部の応力拡大係数Kにより推定できる可能性を 示した。本研究では、寺崎ら[8][9]の方法を簡素化し、全ての 溶接継手に対して、また、き裂などの損傷を有する構 造部材に対しても一律に適用することが可能な、停留 き裂の応力拡大係数Kに基づく新たな方法の展開を試 みた[10]。すなわち、溶接きずや疲労き裂等の損傷を有 する部材の疲労強度o を簡便に推定する方法として、 疲労強度が既知の部材(疲労設計指針[2]に基づき等級 が判明している継手:疲労強度 oro)の着目部位に仮 想的に導入した微小き裂(ここでは停留き裂を表し、その長さを寺崎ら[8][9]の検討結果を踏まえ 0.1mm と する)の応力拡大係数K。と、対象とする疲労強度が未 知の継手の応力拡大係数K(同様に、着目部位に仮想 的に導入した停留き裂 0.1mm に対応したK) をFEM に基づく数値解析により算出し、その相対比から未知 の継手の疲労強度 o を算出する破壊力学に基づく方 法を提案する。ここに、 of K=oto・Ko=一定(1) が成立するものとし、FEM等の数値解析によりKと K。を算出することによって継手の疲労強度 oィを推 定することができる。つぎに、混合モード下では、開口型の応力拡大係数 KをK」、面内せん断型のKをK2、面外せん断型のK をKgとすると、エネルギ解放率とKとの関係から、平 面ひずみに対して、混合モードのKは次式で与えられ る。K2=K12+K2 + K32 / (1-v) (2) ここに、vはポアソン比を表す。前述の停留き裂に対応する、疲労強度が未知と既知 の継手の応力拡大係数KとK。の算出には、FEMと破 壊力学の手法[11](応力法、変位法、接続外挿法、特異 要素法、仮想き裂進展法、経路独立 J積分法等)の適 用が不可欠であるが、式(1)から明らかなように、比較 的簡便に継手の疲労強度 o を算出することができ、ま た、式(2)を用いて、容易に混合モードへの拡張を計る ことができる。2.2 簡便推定法の妥当性の検証 1 簡便推定法の妥当性を検証するために、荷重伝達型 十字すみ肉溶接継手のFEM解析を実施した[6][12]。 継手の形状・寸法を Fig.1 に示す。解析モデルは対称性 を考慮して、Fig.2 に示すように 1/4 を要素分割した。__ 36 __ 9 9 9_ 363|9|9|13.513. 59|9|9|13.5」Fig.1 Configuration and dimension of specimen.停留き裂の挿入位置は、a)公称応力レベルと考えら246れる部位、b)溶接止端部、c)ルート部の3ケースとし、 それぞれ単独で挿入された場合の応力拡大係数Kを接 続外挿法[11][13]により算出した。なお、a)と b)の解析 を行う際には、ルート部は完全溶込み溶接を想定して 閉じたもの(剛結)として取り扱った(但し、一部、 すみ肉溶接を想定して、二重節点を開いたものとして 取り扱ったものも含まれる)。Junitunnnnnnn1136TTT1913.54.5Fig.2 Mesh division and analytical conditions.停留き裂として 0.1mm のき裂を挿入[9]し、要素の最 小寸法は 0.01mm を基本とした。また、解析は平面ひ ずみとして取り扱い、c)に関しては面内せん断モード のKも併せて算出した。さらに、a)?C)のKを算出する 上で Fig.2 に示すように同一条件とするため、き裂近傍 の要素分割を同じパターンで行った[9]。 1本研究では、Kの算定法として接続外挿法を用いたが、従来法[11]と藤崎ら[13]の改良法を Frank の式[5]を 用いてケース b) について比較した。作用応力を1MPa とすると、Frank の式よりK=0.0708(MPa/m)とな り、この値を基準とすると、従来法では 0.0658 で誤差 -7.1%、藤崎らの改良法では 0.0677 で誤差-4.4%となる (Fig.3 参照、黒丸:変位法及び応力法によるKの算定 値、波線:従来法によるK値、実線:改良法によるK 値)。この結果を受け、Kの算出には改良法を用いるこ ととした。つぎに、a)~C)の応力拡大係数をそれぞれKA、K、 Kとし、対応する疲労強度をoa、、o とする。 Kato (B等級=155MPa)を基準[2][3]として、デ ータを整理した結果は以下のとおりである。K5/K =2.21、K / K =3.44 (3.47 : 混合モード)であり、 0 =70MPa、0 .=45MPa (45MPa)となった。すな わち、a)をB等級とした場合、b)はE等級(完全溶込み溶接、非仕上げの継手)、c)はH等級(すみ肉及び部分 溶込み溶接、非仕上げの継手)と見なせる。何れも、 ほぼ予想通りの結果を示し、本推定法の適用の可能性 を示唆するものである。止端破壊の事例については、 別途、すみ肉溶接を想定した場合(KB2、0-2)につ いて検討した。この場合、K-2/Ka=2.44 となり、 062=64MPa となる。F等級を若干下回る結果となっ たが、同様にほぼ予想通りの結果を与える。推定結果 の精度については、直接的に評価することは難しいが、 a)をB等級としてその相対比から判断すると、b)は -12%、c)は 12%であり、上記のすみ肉溶接を想定した 場合については-2%である。十分とは言い難いが、実 用上は問題ない。-0.000円2000701COUT0.56Force method0.05K (MPa/ m)0.040.03Displacement method 0.020- in the vicinity of root 0.010 0.000円 4 .500 4.550 4.600 4.650y-coordinate (mm) Fig.3 Computations of K by extrapolation4.450 1継手の疲労強度は、表面粗さに影響を受けるため、 解析の事例 a)、b)、c)がそれぞれB等級、E等級、H等 級に対応するか否かは判断し難い面があり、a)を基準 にすることは事例によっては適切とは言い難い場合も 考えられるが、継手や部材の疲労強度の相対的な差、 あるいは近似値を与えるものと考えて差し支えない。3. 鋼I桁のコンクリート部分充填3.1 コンクリート部分充填による補修・補強鋼I桁の損傷部の補修・補強方法として、著者は、 損傷部の上フランジ、ウェブ、下フランジ及び垂直補 剛材で囲まれた当該パネルにコンクリートを部分充填 する補強方法を提案している[14]。ねじれ座屈により上 フランジが大きく変形し、その影響でウェブも面外に 大きく撓んだ状態となった桁(終局限界状態に至り、 耐荷力が全く期待できない状態となった桁)について、 当該パネルのみにコンクリートを充填し、改めて、耐247荷力を曲げ載荷実験により求めた結果、充填桁では、 座屈前の状態における桁の曲げ耐荷力より 1.8 倍もの 性能を保有することが判明した[14]。 -- 以下では、疲労き裂の発生事例が比較的多い鋼 I桁 の桁端切欠き部を対象として、モデル試験体を製作し、 その載荷実験を通して、鋼I桁の疲労損傷に対する補 修・補強における提案構造の有効性を検証する。 - モデル試験体を構成する鋼材(フランジ、ウェブ、 補強板および鉄筋)の機械的性質を Table 1 に、部分充 填に使用した普通コンクリートのフレッシュ特性およ び圧縮強度を Table 2 に示す。Fig.4 に無補強試験体(FS1)、鋼板とL型鋼を高力ボルトによって締付けて 着目パネル区間を補強した試験体 (FS2) および着目パ ネル区間をコンクリート充填(内部にはコンクリート 塊の外部への落下防止用として呼び径D10 の水平鉄筋 と鉛直鉄筋を配置)により補強した試験体(FC1)の 形状と寸法を示す。ここで、各試験体ともに、荷重載 荷点付近で破壊しないように当該パネル以外のパネル についてもコンクリートを充填して補強した。 ・ 載荷部位は、Fig.4 において▼印の位置である。載荷 方式は、電動油圧ジャッキを用いた荷重制御方式とし た。計測項目は下フランジ中央のたわみ、着目パネル の軸方向ひずみ、ロゼットひずみ等である。 Table 1 Mechanical properties of materials usedYield Tensile Total Material Point Strength ElongationN/mm2 | N/mm2 | Upper Flange(t%3D12mm)361 | 538 29.6 | Web、Stiffner(t=6mm)|SM490Y| 394 1-533 32.4 Lower Flange(t%3D12mm)361 | 538 29.6 Angle(t%3D10mm) SS400| 316 | 426 36.3 Deformed Bar(D10) | SD345|393 | 597 23.2%SlumpTable 2 Mechanical properties of concreteAir Normal Compressivecontent Strength Strengthcm | % [N/mm2 | N/mm2 Surface | 11.5 | 5.0 FNC130.4 Reversel 11.5| 4.8 | 24 | 29.024Fig. 5 Appearances of final deformation and crack in girder type specimens.Referenced panelReinforcing450FS12120020050200350 1 400 | 500 | 5004000| 400900FS2Referenced panelReinforcingHow::::450100-0-12-04430A・らしいんっすね!S23Angle Stiffener150300[200200150200050 | 400 | 500 15004000| 400900200200Referenced panelDeformed bar (D10)ReinforcingOS 7C13BIGLOBIOTEncased concrete円 150=750 75200/2001 502001 50 200900 | 400 500 1 5004000Fig.4 Configuration and dimension of girder type specimen.FC13.2 変形性状と補強効果Fig.5 に各試験体における最終変形とひび割れの状 況を示す。FS1 では、載荷荷重 910kN で切欠き部のウ ェブがせん断変形により斜張力場を形成し、それに伴 う面外変形(図中☆部)が、荷重の増加とともに増大 して変形抵抗が減少した。FS2 は、着目パネルで破壊せず、最終的には荷重載 荷点(図中★部)近傍の上フランジがコンクリートか ら剥離し、ねじれ座屈を生じて破壊した。FC1 では荷 重の初期段階で切欠きコーナー部に対してほぼ 45 度 方向にひび割れが発生し、荷重の増加に伴い、ひび割 れ幅が増加するとともに上部コンクリートの剥がれ落 ちが確認された。最終的にはコーナー部のコンクリー トが下フランジから剥離し、大きな音が発生して荷重 が急激に減少した。実験終了後にコンクリートをはっ248りとって内部を確認したところ、コーナー部のウェブ 溶接止端部で引張破断を生じていた。 - Fig.6 に各試験体における荷重と荷重載荷点直下の 下フランジ鉛直変位との関係を示す。図中の表は初期 接線剛性、降伏荷重および最大荷重を示したものであ る。ここで、降伏荷重は切欠きコーナー部の下フラン ジ下面に貼付した軸方向ひずみが降伏ひずみに達した 時の荷重を採用した。3000rInitial tangent kN/mm 135 173 145Yield Maximu load mKN KN 327.91 976.6 560.3 | 2109.1 358.4 1728.9 |FS1 FS22500FS2FC1IECI2000RCLoad (kN)1500FS2FS150010_1020708030 40 50 60 Vertical displacement (mm)Fig.6 Load-displacement curves of specimens.最大荷重は、FS2、FC1 では FS1 に対し、それぞれ 2.16倍、1.77倍となり、大きく向上している。同様に、DiaphragmSteel plate deck 初期接線剛性は、FS2、FC1 では FS1 に対し、それぞ れ 1.28倍、1.07 倍である。また、降伏荷重は FS2、FC1 Fig. 7 Typical steel plate deck and structure proposed. では FS1 に対し、それぞれ 1.71 倍、1.09 倍である。桁 端切欠き部の疲労損傷に対する補強として、コンクリ 本研究では、構造形式の最適化の第一歩と位置付け、 ート充填による補強方法は従来の補強方法と比較して、 基層のグースアスファルト混合物と表層の密粒度アス 補剛効果は小さいものの、十分な補強効果を有してお ファルト混合物の間に挿入するFRP格子筋の断面積「Nsurface」 course-Abinder course-G| c1 (c2)]surface, course-Abinder course-GFRP grid : carbon fiber BRITILITTIN TIME--deck PL1 deck PL「Ill18 TUBE IIIIIIIIIIILI 114.2(6.3)15050-750154.25.3) 780FRP780G1(G2)surface, course-AbinderG3bindersurface, course-Acourse-CFRP grid : glass fiberFRP grid : glass fibercourse-Cエココココココ-LCCCdeck PLdeck PL12.5 150 15025-1251 12.5160JIUICEitttttttttHTTTTTTTTT 10- 14-1||||||||||FRP/250(10)11670100%D70078019040%D760780SM400Asurface course-A binder course-G binder course-C: dense grade asphalt concrete Deck PL : : mastic asphalt concrete : cement with polymerFig.8 Specimen configuration and dimensions.り、施工の容易さ等を勘案すると、有効な工法の一つ になるものと期待される。4.FRPを用いた新しい鋼床版舗装構造4.1 鋼床版舗装の新構造と曲げ載荷実験 - 鋼床版の疲労損傷部を含む溶接部に発生する応力を 低減し、疲労損傷の発生を抑えるとともに、損傷の拡 大を拘束する、より合理的な補修・補強法を確立する ことを目指して、アスファルト舗装部の基層と表層の 間にFRP格子筋を挿入し、自動車荷重を分散して、 鋼床版に対し補剛効果(合成効果)が期待できる鋼床 版舗装の新構造(Fig.7 参照)を提案し、アスファルト 混合物を含む鋼床版の部分モデルから成る試験体の曲 げ載荷実験を通して、補剛効果(換言すれば、補強効 果)が高いことが判明した[15]。Asphalt pavementFRP gridU-ribDeckDiaphragmSteel plate deck80249を変えた場合、基層にFRPグレーチングを挿入した 場合等について、舗装構造の部分モデル試験体を製作 し、曲げ載荷実験を実施して、より効果的な構造形式 を選定することを主な狙いとした。鋼床版のデッキと舗装部から構成される部分モデル 試験体の形状と寸法をFig.8 に示す。ここで、試験体の 幅を 150mm、長さを 780mm とし、デッキには板厚 12mm のSM400A鋼板を用いた。また、FRP格子筋 及びグレーチング等の配置により試験体のタイプは6 種類とした。詳細については文献[16]を参照されたい。 4.2 FRP格子筋の選定と応力低減効果 - 各試験体における荷重と変位の関係を用いて各試験 体の初期接線剛性を評価し、通常の鋼床版舗装のN試 験体を基準として、C1~G3の剛比を算出した結果 (平均値) を Fig.9に示す。ここに、剛比は補強効果 (輪 荷重の分散効果と一体化による補剛効果の総和)を表 すものであり、この数値が高いもの程、補強効果が高 いことを表す。2.00 1.80 1.60Stiffness Ratio600.40.20 0.00C1 C2 G1 G2 G3_ N Fig.9 Stiffness ratio of each specimen to N.Fig.9 より、補強効果はC2が最も高く、Nの約 1.6 倍となっている。次いで、G2、G3、C1となって いるが、G1が逆に約 0.8 とNより低くなっている。 G1の結果については、不明な点が多いが、グレーチ ングがデッキプレートや舗装と一体化せず、重ね梁と して挙動しているためと推察される。以上より、今回 の実験では、FRP格子筋(断面積 39.2mm2 : C2) を挿入した構造が最も優れていることが判明した。5.結言1)損傷を有する構造部材や溶接継手の疲労強度を停 留き裂の応力拡大係数を用いて、既知の継手の疲労強度から簡便に推定する方法を提案した。2)本推定法によれば、どのような事例に対しても、 数値解析を2回実施すれば、部材の疲労強度を推定す ることが可能となり、工数を大幅に低減できる。 - 3)鋼 I桁の疲労損傷に対する補強方法として、コン クリート部分充填法を提案した。同法により補強され た桁は十分な耐荷性能を有することが確認された。4)FRP格子筋を用いた鋼床版舗装の新しい構造を 提案した。同補強方法は、大きな補強効果(応力低減 効果)を有すること、また、格子筋の形状・寸法によ りその効果が大きく異なることが明らかとなった。参考文献[1] 例えば、下里哲弘、”首都高速道路の若返り作戦”、JSSC、No.50、2003、pp. 1-10. [2] 日本道路協会、”鋼道路橋の疲労設計指針”、2002、 - pp.9-24. [3] 日本鋼構造協会、”鋼構造物の疲労設計指針・同解説”、 - 1993、pp. 51-56、pp. 249-259、pp. 281-291. [4] 日本道路協会、”鋼橋の疲労”、1997、pp. 206-214. [5] K. H. Frank and J. W. Fisher, ” Fatigue strength offillet welded cruciform joints““ 、J. of the Struct. Div. 、Proc. of the ASCE、Vol. 105 、 ST9 、 1979 、pp. 1727-1740. [6] 森、貝沼、”荷重伝達型十字すみ肉溶接継手・ルート破壊の疲労強度評価方法の提案”、土木学会論文集、No.501、1994、pp.95-102. [7] 村上敬宜、”金属疲労・微小欠陥と介在物の影響”、養賢堂、1993、pp.33-72. [8] 寺崎ほか、”レーザー溶接された重ね継手の疲労強度について”、溶接学会論文集、Vol.19、No.3、2001、 12 pp. 507-512. [9] 寺崎ほか、”溶込み不足つき角継手の疲労強度について”、溶接学会論文集、Vol. 19、No.3、2001、pp. 564-569. [10]林、小野、”構造部材の疲労強度簡便推定法の提案”、鋼構造年次論文報告集、Vol.12、2004、pp. 417-424. [11]例えば、岡村弘之編、”総合材料強度学講座3・強度解析学(I)”、1985、pp. 152-182. [12]貝沼ほか、”荷重伝達型十字溶接継手の疲労破壊起点の評価方法の提案”、土木学会論文集、No. 668、2001、pp.313-318.1 [13]藤崎ほか、”応力拡大係数の外挿決定法の改善”、材料、Vol.45、No. 10、1996、pp. 1083-1089. [14]林健治、”変形を受けた鋼I桁へのコンクリート部分充填による補強”、日本材料学会第 52 期学術講演会講演論文集、2003、pp.381-382(438). [15]三浦ほか、”FRP格子筋を用いた鋼床版舗装の新しい補強構造とその補強効果”、平成 17 年度土木学会関西支部年次学術講演会、2005、I-67、68 [16]三浦ほか、”FRP格子筋を用いた新しい鋼床版舗装構造の検討”、日本材料学会第 54 期学術講演会講演論文集、 2005、pp. 297-298(232).1900/09/06“ “鋼橋の補修・補強に対する新たな試み“ “林 健治,Kenji HAYASHI
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)