原子力安全の広報における基礎教育の必要性

公開日:
カテゴリ: 第6回
1. 緒言
2007 年に起きた新潟県中越沖地震では、柏崎刈羽原 子力発電所は安全装置が作動し、正常に自動停止した。 しかし、安全上問題のない変電設備が燃え続けたこと について、マスコミは大騒ぎし、原子力発電所に重大 な欠陥があるかのように報道した。その理由として原 子力発電所の安全の仕組みについて理解されていない ことがある。しかし、何よりも原子力の基礎となって いる放射線について知識を持っていないことが一番の 理由である。 - 新潟県中越沖地震の際、柏崎刈谷原子力発電所6号 機の使用済燃料プールの水 1.2m2 が漏れ、海水に 9× 10'Bq の放射性物質が放出された。放出された放射性物 質が拡散されずにいた場合、周囲における被曝量は 2×10mSv であった。 . 我々は大気や食物に含まれる放射性物質や、宇宙線 によって常に被曝している。世界平均の自然放射線に よる被曝量は宇宙線から約 0.4mSv、地球起源の放射線 による外部被曝が約 0.5mSv、ラドンガス吸入による内 部被曝が約 1.2mSv、食物などによる内部被曝が約 0.3mSv で合計約 2.4mSv である。我が国では、世界平 均より少なく被曝量は約 1mSv である。また、人体は放 射能をもっており、その量は一般成人男性で約 7000Bq 連絡先:春名清志、〒060-8628北海道札幌市北区北13条 西8丁目、北海道大学工学研究科、電話: 011-706-7842、 e-mail:k.hal@eng.hokudai.ac.jpである。 放射線は大気や食物などから放出され、ごく身近に存 在するものである。放射線の被曝が少量であれば健康 に問題はなく、むしろホルミシス効果により健康に良 いという研究結果もある。]つまり、柏崎刈羽原子力発電所から放出された放射 性物質は放射能レベルで人体の 10倍であり、被曝量は 自然放射線と比べて無視できる量であった。もし、一 一般人がこのような放射線に関する知識を持っていとし たら、柏崎刈羽原子力発電所の報道は過熱せず早期運 転再開できたのではないだろうか。 - 放射線は今まで高校の物理で一部の生徒に教えられ ているだけであった。しかし、新学習指導要領には中 学校理科 3年で原子力と放射線を教えることが盛り込 まれた。平成 24 年度からの全面実施で、現在は移行期 であるがエネルギー環境教育の一環として、中学校 3 年生に対し簡易霧箱を用いた放射線教育を実施し、ど の程度の学習効果があるのかを検討した。同時に、特 に放射線教育を受けていない大学生、女子短大生に講 義・講演を行い、意識調査を行った。
2. 放射線・原子力教育の現状 2.1 中学校
新学習指導要領には、中学校 3年理科の「科学技術 と人間」の単元に「人間は、水力、火力、原子力など4139少量なら無害危険 医療(レントゲンなど)原爆(ウランなど) 人体に有害 (ガンなど)TA0% 20% 40% 60% 80% 100% 図1 放射線についてどのようなことを知っているか(中学生)変わらない方 変わった PIECEMENIMALIA0% 20% 40% 60% 80%1図2 放射線についての考えは変わったか(中学生)Nより怖くなった 驚いた、面白かった 身近に存在する(感じた)0% 20% 40% 60% 80% 図3 授業で感じたことはどんなことか(中学生)1からエネルギーを得ていることを知るとともに、エネ ルギーの有効な利用が大切であることを認識すること。 (放射線の性質と利用にも触れること。)」とある。新学習指導要領の全面実施前にデータをとるため、 札幌の中学校(32 名)で放射線教育を実施した。先生 に負担をかけず、予算もかけず、効果を上げることを 考え、1 時間授業とし、放射線について説明した後、 自分たちで作成した霧箱で放射線を観察させた。また、 授業前後での放射線に対する意識変化を知るためにア ンケートを実施した。事前アンケートでは「原爆」や「ガンになる」など 放射線についてマイナスのイメージが多く、特殊なも のと考えていることが分かる(図 1)。これは、「放射 線」として語られることはあるが、放射線の許容レベ ルなどについて科学的にとらえる機会、特に身近なも のとして実感できる経験の不足が影響していると考え られる。事後アンケートではほぼ全員が放射線に対し ての考え方が変わり(図 2)、ごく身近に存在すると感 じていた(図3)。中学生への放射線教育にあたっては、 放射線アレルギーがないことが分かった。2.2 大学、女子短大生 - 北海道大学学生(文系 12 名、理系 66 名)に自然放 射線、放射線・日常のリスク、原発の信頼性、スイス の電力事情・原子力政策についての授業を行った。ア ンケートでは原子力発電は必要であると考える学生が 8割を超えていたが、安全であると考える学生は半数 以下であった(図4)。授業後は 20%ほど増加している ため、授業を行うことにより一定の効果はあった。この授業前」授業後安全である危険であるどちらとも言えない00.20.40.60.81図4 原子力発電は安全と考えるか(北大生)賛成である 仕方なく賛成反対である よくわからない0% 20% 40% 60% 80% 100% 図5 原子力発電に頼ることに賛成か(女子短大生)れは我が国が資源小国であると理解しているが、放射 線に対する知識が少ないため、漠然と原子力に対して 不安を感じていると考えられる。北海道大学の学生で このような状況であるため、一般人の放射線・原子力 に対する意識は低いことが容易に想像できる。 -- 札幌の女子短期大学生(保育科、104 名)にスイス の電力事情・原子力政策および、放射線についての講 演を行った。事後アンケート結果(図 5)では「原子 力発電に頼るべきか」について分からないが約 60%で あった。これは、彼女らが放射線・原子力について安 全・危険の判断をできない程度の知識しか持っていな いと考えられる。「放射線・原子力教育が必要か」につ いては約 60%が賛成しており、女性は人類の半分を構 成しているため、彼女らに正しい知識を身につけさせ ることも非常に重要である。3.結言- 中学生は放射線アレルギーがなく、他の世代より放 射線教育の効果が高いと考えられる。大学生・女子大 生には一回の講義ではよい結果は得られなかったが、 中学校で放射線教育を受けていれば、放射線に対する 知識があるため、授業後の原子力に対する理解は改善 するはずである。保全は設備の保全などハード面ばかり注目されるが、 原子力のような巨大設備においては、基礎知識の一般 | への教育などソフト面の保全教育が必要である。参考文献 [1] 原子力百科事典 ATOMICA, http://www.rist.or.jp/atomicahttp://www.rist.or.jp/414“ “原子力安全の広報における基礎教育の必要性“ “春名 清志,Kiyoshi HARUNA,杉山 憲一郎,Ken-ichiro SUGIYAMA,伊丹 俊夫,Toshio ITAMI,山岸 陽一,Yoichi YAMAGISHI,平田 文夫,Fumio HIRATA
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)