電磁診断技術による転がり軸受の劣化進展過程の計測及び診断

公開日:
カテゴリ: 第7回
1.緒言
保全合理化の観点からCBM(Condition Based Maintenance: 状態監視保全)の重要性が高まる中、 設備の劣化とその進展過程を正確に診断する技術が 求められている。従来の振動診断や油分析等を補完 する新たな技術として、電磁診断技術が挙げられる [1-5] 原子力施設を含むプラントでは、ポンプをはじ めとする種々の回転機器が存在するが、電磁診断技 術はそれらを振動とは全く異なる原理で測定出来る ことに特徴がある。 - 本研究は、電磁診断技術の劣化診断への適用性研 究の一環として実施したもので、回転機器の主要な 劣化部位の1つである軸受に対し、損傷量の定量的 評価手法の確立と劣化特性の把握を目的として行わ れた。電磁診断技術は、転がり玉軸受の内外輪に人 工的に付与したスリット傷について、その傷幅を正 確に推定できることが示されている。この成果を 踏まえ本研究では、健全な軸受を用いて劣化加速試 験を行い、損傷を発生、進展させ、その過程の損傷 量を推定することで損傷の進展状況の可視化を行っ た。この際、傷のサイジング手法として、6で用い られた「自己相関法」とともに、特定周波数帯のRMS
(Root-Means-Square value :実効値)の増減から傷の 長さを推定する「RMS法」を新たに考案し適用した。 2.電磁診断技術の原理電磁センサは、永久磁石等の静磁場印加部とコイ ル等の変動磁場検出部よりなる。静磁場中を導電体 が通過したとき、導電体に誘導起電力が生じ発生す る渦電流を捉える(Fig.1)。連絡先: 馬渡慎吾,〒039-3212 青森県上北郡六 ヶ所村大字尾駿字沖付、日本原燃株式会社、再処理 事業部、電話:0175-71-2335, shingo.mawatari@jnfl.co.jp周期性を有する回転体のベアリングやインペラに、 外部から電磁センサを当てることで、誘導起電力の 変化を捕捉し、劣化診断するものである。 Ball bearingStatic magnetic fieldEddy currentEM sensor (Coil + Magnet)周期性を有する回転体のベアリングやインペラに、 外部から電磁センサを当てることで、誘導起電力の 変化を捕捉し、劣化診断するものである。 Ball bearingStatic magnetic fieldEddy currentEM sensor (Coil + Magnet)Fig. 1 Principle of Electromagnetic Detection3.劣化加速試験、 3.1 試験方法* Fig.2 に劣化加速試験装置を示す。試験方法として、 劣化加速試験機を用いて新品の自動調心玉軸受(複 列) 1204 に 1200kgf の荷重をかけて運転し、初期損 傷を発生させる。その時点で一度試験機を止め軸受 を取り外し、損傷の状態を確認する。次に再び軸受 を試験機に戻し、荷重を下げて運転し、損傷を進展 させる。振動加速度が 5G に到達した時点で試験終 了とする。試験開始から終了まで、軸受ケーシング 部に設置した電磁センサにより信号を取得する。損 傷発生後の荷重を4通り変えて試験を行った (Fig.3)。Fig.2 に劣化加速試験装置を示す。試験方法として、 劣化加速試験機を用いて新品の自動調心玉軸受(複 列)1204 に 1200kgf の荷重をかけて運転し、初期損 傷を発生させる。その時点で一度試験機を止め軸受 を取り外し、損傷の状態を確認する。次に再び軸受 を試験機に戻し、荷重を下げて運転し、損傷を進展 させる。振動加速度が 5G に到達した時点で試験終 了とする。試験開始から終了まで、軸受ケーシング 部に設置した電磁センサにより信号を取得する。損 傷発生後の荷重を4通り変えて試験を行った (Fig.3)。
Hectromagnetic sensorVibration sensorEM sensorLoadBaring caFig.2 Accelerated aging test machine and sensor placement軸受仕樣種類:複列自動調心玉軸受1204 動定格荷重:1020kgf 強制潤滑方式の循環給油潤滑方式軸回転周波数40Hz荷重純ラジアル荷重 初期損傷発生までは全て1200kgf 試験No.1: 1125kgf 試験No.2: 975kgf 試験No.3: 825kgf 試験No.4: 450kgf 直径:20mm 巻き数、 :500ターン 磁束密度:0.5T電磁センサ仕様Fig.3 EM(Electromagnetic) sensor and details of test conditions3.2 試験結果試験 No.1(初期損傷後荷重 1125kgf) を例に試験 結果を示す。荷重 1200kgf で運転を開始、60 分後に 初期損傷が発生した。その後荷重を 1125kgf に下げ 運転を再開し、40 分後に振動加速度が 5G に達した 後、試験を終了した。Fig 4 に電磁信号の RMS を示 す。尚、RMS は、損傷発生前の平均値を1とした比 で表している。試験結果から、初期損傷の発生後、 RMS が急激に増加しており、損傷の発生を検知して いることが確認できる。また、この傾向は、全ての 試験条件にて同様の結果を得ている。 * Fig 5 に初期損傷発生時と試験終了時の軸受外輪 の損傷状況を示す。初期損傷は外輪のスポット状の 傷が確認できるが、試験終了時には 42.5° (以下傷 の長さは角度を用いて表す)まで進展し、さらに 2 列目にも剥離が発生していた。また、外輪以外の軸 受の構成部品にて損傷が確認されなかった。その他 の試験条件についても、最終的な損傷量の違いはあるものの、初期損傷時に外輪のスポット傷が発生し その後大きく進展するという損傷形態は共通であた。電磁AMSRMS(ratio)初期損傷発生1.0~Vレーベルリン・インタMiwaが・・・・
(b) at the end of the test Fig.5 Defects of outer race (Test No.1)3.3 自己相関法による傷の長さ推定Fig.6 に外輪剥離が発生した軸受の模式図を示す。 傷上を転動体が通過する際、傷の入口(a)と出口(b) で振動が発生する。この時得られる信号は Fig 7-1 の模式図のようになる。a と b の振動の時間差が分 かれば、転動体の公転速度を乗じることにより傷の 長さを定量的に評価することが出来る。 - aとbの時間差を求めるには、まず envelope 処理 により波形を単純化する(Fig.7-2)。さらに自己相関 係数をとることにより、周期性のない信号を除去し、 aとbの時間差を明瞭化することができる(Fig.7-3)。 自己相関係数は、信号を時間方向にシフトさせ、元 の信号と比較することにより、信号自体の周期性、 類似性を評価する指標である。横軸はシフトした時 間を表し、=0では元の波形と完全に一致するため、 当然のことながら最大値となる。模式図の包絡線を シフトしていった場合、=0 の次に大きくなるのは 傷入口に対応したピークが傷出口に対応したピーク と重なる時である。よって =0 のピークと次に現れ るピークの差から傷の長さに対応した時間間隔が求 められる。
Fig.8 (Test No.1) Autocorrelation methodFig.9 に試験 No.1 における自己相関法により得ら れた外輪傷進展曲線を示す。損傷発生後のどの時間 の信号についても自己相関法が適用できるわけでは なく、明瞭なピークが得られない場合もある。特に 傷が大きく成長した場合や複列に傷が発生した場合 は、波形が複雑になり、傷のサイジングが困難であ る。自己相関法は損傷の初期段階に適した推定手法 であると言える。97自己相関法による推定値35実測値外輪損傷量()・実測値一回+10017080 190 1時間(分) Fig.9 Evaluated damage progress by autocorrelation method (test No.1)3.4 RMS による傷の長さ推定-RMS 法自己相関法は損傷の初期段階で有用であるが、損 傷が大きく進展した場合、適用が困難である。より 大きなスケールの損傷量の推定法として、外輪傷の 固有周波数帯の RMS の増減により傷の進展を推定 する手法(RMS 法)を考案した。外輪島の固有周波 数とは、外輪の1点を転動体が通過する周波数であ り、外輪に傷が発生した場合、転動体が傷を通過す る度に振動が発生することにより、この周波数成分 が大きくなる。3.4.1 理論の仮定傷の長さが転動体間の距離に比べて十分に小さい 場合、Fig.10 上図に示す様に傷の内部に位置する転 動体は内輪の回転に伴って0個→1個と変動する。 一方、傷の長さが丁度転動体間の距離に等しい場合、 Fig.10 下図の様に、傷の内部に位置する転動体の数 は常に1個である。 * 外輪傷中に転動体が位置した場合、その転動体は 外輪との接触面積が減少するため、荷重を受ける割 合が減少する。その結果、その転動体と外輪傷の接 触部の縁の部分や、他の転動体に余分な荷重が加わ る事になる。このような応力分布の変動は転動体の 周期的な運動に影響を与えるものと考えられる。従 って、外輪傷中に転動体がある状態と無い状態の間 の遷移が、外輪傷の固有周波数程度で現れると考え られる。しかし、傷の長さが丁度転動体間の距離に等しい 場合には、傷内部に常に1つの転動体が位置する様 になり、軸受全体として見た場合の応力分布は安定 する事が予想される。従って先に述べた外輪傷の固 有周波数成分は減少する事になる。この仮説に基づけば、傷の長さが丁度転動体間の 距離に等しい時に、外輪傷の固有周波数帯 RMS は 極小値をとる。本試験に使用している軸受 1204 の場 合、傷の長さが 30°になった時がこれにあたる。ま た、傷の長さが倍の 60°になった場合についても、 傷上に存在する転動体が常に2つになることにより 極小値が現れ、以下同様に傷の長さが30°の整数倍 になるごとに同様の現象が起こるものと考えられる。傷の長さが小さい時には転動体の位置により、 「傷の中に位置する転動体の数」が変動する。1個0個傷の長さが丁度転動体の間の長さに達すると、 「傷の中に位置する転動体の数」は常に一定(1個)になる。Fig. 10 Relation between the length of the outer racedefect and the location of rotation elementsFig.11 に試験 No.1 における外輪傷固有周波数帯 (190-195Hz)の RMS を示す。試験開始 90 分に初 期損傷発生後の RMS にて極小値を示しており、こ の時点で傷が 30°に達したと推定できる。これは Fig.9 に示した自己相関法による外輪傷進展曲線に おいて傷が 30°に達する時間(推定値)と一致して いる。また試験終了時は2つ目の極大値の手前であ ることから、損傷量は45°より小さい程度と推定さ れるが、実際の外輪傷の長さは 42.5°であり (Fig.5)、 主要な傷の長さについて正しく推定できていること が分かる。
Fig. 11 RMS of the outer race defect frequency(test No.1, bandpass 190-195Hz)次に、その他の試験条件についても RMS 法から 試験終了時の損傷量を推定し、実際の損傷量と比較 することで本手法の適用性を検証する。
Fig. 12 RMS of the outer race defect frequency and Pictures after the test (190-195Hz)験 No.2~No.4 の外輪傷固有周波数帯 1験終了時の外輪傷の長さは60°程度と推定でき、実 _MSと試験終了時の外輪の様子を示す。 際の損傷量と比較して正しく推定出来ていることが 195Hz 帯 RMS(Fig11(a))から、試験終 分かる。 言の長さは60°程度と推定でき、実際の 以上のように全ての試験について RMS 法から試 して正しく推定出来ていることが分か 験終了時のおおよその損傷量が正しく推定できており、本手法が大きく進展した外輪剥離の長さを推定 の 195Hz 帯 RMS(Fig.12(b))から、試 する、有用な手法があることが示された。 →輪傷の長さは90°を越えた程度であ -、実際の損傷量と比較して、2列ある =損傷について正しく推定出来ているこFig.12 に試験 No.2~No.4 の外輪傷固有周波数帯(195Hz帯)RMSと試験終了時の外輪の様子を示す。 試験 No.2 の 195Hz帯 RMS (Fig11(a))から、試験終 了時の外輪傷の長さは60°程度と推定でき、実際の 損傷量と比較して正しく推定出来ていることが分かる。試験 No.3 の 195Hz 帯 RMS(Fig.12(b))から、試 験終了時の外輪傷の長さは90°を越えた程度であ ると推定でき、実際の損傷量と比較して、2列ある うちの主要な損傷について正しく推定出来ているこ とが分かる。試験 No.4 の 195Hz 帯 RMS (Fig.12(c))から、試 の 195Hz 帯 RMS (Fig.12(c))から、試
験終了時の外輪傷の長さは 60°程度と推定でき、実 際の損傷量と比較して正しく推定出来ていることが 分かる。 * 以上のように全ての試験について RMS 法から試 験終了時のおおよその損傷量が正しく推定できてお り、本手法が大きく進展した外輪剥離の長さを推定 する、有用な手法があることが示された。
初期損傷発生後の時間(分) Fig.13 Evaluated damage progressFig.13 に全ての試験について、自己相関法と RMS 法による推定値から作成した外輪傷進展曲線を示す。 図は各試験について初期損傷発生時を0分とし、初 期損傷発生後の傷の進展の様子を示している。複列 に損傷が発生した試験もあるが、はじめに発生した 片列のみを評価している。30°より小さい部分につ いては自己相関法による推定、30°以上の部分につ いては RMS 法による推定である。また各試験の右 端の点は試験終了時の実測値である。このように自己相関法と RMS 法により外輪傷の 進展状況を定量的に可視化することができた。傷の 進展は、試験 No.3 でやや加速度的に進展する傾向が 見られるものの、全体的には線形的な傾向にあるこ とが確認できる。次にこの曲線を線形近似した直線の傾きから、外 輪傷の進展速度を求める。Fig.14 に各試験の外輪傷 進展速度と荷重の関係を示す。
図から荷重が低くなるほど損傷進展速度が小さく なる傾向があることが分かる。これらの点の適切な 近似曲線をとることにより、荷重0に近い領域の損 傷進展速度を求めることができると考えられるが、 適切な近似曲線を定めるには、より低荷重領域で多 くのデータが必要であり、今後の研究課題と言える。4.まとめ * 転がり軸受の劣化加速試験を行い、軸受近傍に設 置した電磁センサで測定した。得られた電磁信号に 対し、自己相関法を適用し、損傷の初期段階におけ る傷のサイジングを行った。また、大きく進展した 外輪傷に対しては、外輪傷の固有周波数帯の RMS の増減に着目する手法(RMS 法)を構築し、これに より大きく進展した外輪傷のおおよその長さを推定 出来ることが示された。以上の手法から各試験の外 輪傷進展曲線を描くことにより、損傷の進展状況を 可視化することができた。損傷の進展は時間に対し て比較的直線的な傾向にあり、進展速度は荷重が低 くなるほど小さくなる傾向が見られた。より低荷重 におけるデータをとることにより、荷重0における 損傷進展速度を推定できると考えられる。 - 今後さらに複合的な損傷の評価手法や潤滑方式の 違いによる影響、軸受の種類の違いによる影響等に ついて検証する必要があるが、本研究で開発、適用 した損傷の評価手法と、軸受の損傷の進展特性に対 する知見は、余寿命評価手法を構築する上での基礎 になると考えられる。参考文献 [1] 黄皓宇、宮健三、遊佐訓孝、小坂大吾,回転体 - 異常の電磁検出, 日本非破壊検査協会第 10 回表面探傷シンポジウム、東京都城南地域中小企 業振興センター、2007/01/25-26 小坂大吾、黄皓宇、遊佐訓孝、回転機器の電磁 非破壊評価手法の検討、日本保全学会第4回学術講演会、福井大学、2007/07/02-03 [3] Daigo Kosaka, Haoyu Huang, Noritaka Yusa andKenzo Miya. Electromagnetic nondestructive evaluation of rotatingblades. The 13th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics, Michigan State University, USA,2007/09/09-12. [4] Daigo Kosaka, Haoyu Huang, Noritaka Yusa andKenzo Miya. Electromagnetic nondestructive evaluation of rotatingblades. Science andTechnology of Maintenance (Under review). [5] 萱田良、黄皓宇、遊佐訓孝、電磁診断技術による異物混入軸受の挙動測定、日本保全学会 第 5回学術講演会 水戸市民会館 2008/7/10-12、産学-7 [6] 菅田良、馬渡慎吾、黄皓宇、ペランステファン、真木紘一、電磁診断技術による傷付与転がり軸 受の測定及び信号処理による傷大きさの推定 法、日本保全学会 第6回学術講演会 ホテル ニューオータニ札幌2009/8/3-5“ “?電磁診断技術による転がり軸受の劣化進展過程の計測及び診断“ “馬渡 慎吾,Shingo MAWATARI,角皆 学,Manabu TSUNOKAI,髙瀬 健太郎,Kentaro TAKASE,萱田 良,Ryo KAYATA
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)