レーザ溶接部の検査技術開発

公開日:
カテゴリ: 第8回
1. はじめに
福島原子力発電所の事故をきっかけとして、これまで の原子力安全研究での過酷事故の想定内容が問い直され ている[1]。これまで著者は、ナトリウムを熱交換器に使 用する高速増殖炉の伝熱管の安全性確保はきわめて重要 であると考え、実際に検査修理を行う技術開発の重要性 を提案した[2]。安全確保の要点のひとつは伝熱管の溶接 部分である。この伝熱管内壁を検査補修する技術は、高 経年化する軽水炉や石油化学プラントにも適用可能である。- 平成19年度から 21 年度にかけて、文部科学省の推進 する原子力システム研究開発事業の助成のもとで、複合 型光ファイバスコープによる伝熱内壁の観察と渦電流探 傷技術による欠陥発見技術を組み合わせたプローブを開 発した。ここでは、1インチ内径の熱交換器伝熱管に挿入 し内壁に瑕疵が認められた場合、これを観察しレーザ溶 接補修できる小型レーザ加工ヘッドを開発した[3]。この 開発事業では、伝熱管を施栓処理ではなく溶接補修する ことで熱交換器を延命させて経済性の改善を目的である。 H22 年度からは開発技術を基盤に、種々のプラントの背 酷事故の予防保全を主目的として、レーザによるマイク 口溶接補修の技術開発に力を入れている。ここではレーザ溶接を施した伝熱管の検査技術につい て開発の現状を報告する。
2. 伝熱管内壁の検査技術
今回報告する検査技術は、渦電流探傷技術に加えて、 これを補完する精密観察が可能なファイバスコープによ る目視観察及び溶接部の内部観察のための放射光X線に よる吸収コントラスト計測、について報告する。2.1 渦電流探傷開発した渦電流探傷プローブは、中空のアクリルパイ プに探傷コイルを円周上に埋め込んだ構造である。探傷 精度を上げるために10チャンネルの探傷コイルを伝熱管 内壁に接するように配置した。コイルからの信号線はマ ルチプレクサにより 1/3 に減数化したうえで、次に述べる 複合型光ファイバに沿わせた。信号線の全長は 10mであ る。 複合型光ファイバと信号線は熱収縮チューブに通し、 加熱により一体化した。検出信号はデ・マルチプレクサ により復元され、ロックインアンプにより検波増幅した。渦電流探傷試験は熱交換器を模擬したモックアップ施 設で実施した。全長 8.1 mの直管部に 150 cm の枝管接続 部分を取り付け、その後に長さ1m の試験用伝熱管を接 続した。試験用伝熱管は内径 23 mm、厚さ 4.5 mm、材質 は 2.25%のクロムを含有する STPA24 であり、その内壁 には幅0.3 mm で伝熱管の厚みの 50% 、20%、10%、5% の深さのノッチを4箇所設けた。 渦電流プローブは8.1 m の伝熱管の上部から挿入した。挿入速度は 10 cm/s である。 測定の結果、フランジによる配管の接続部分及び溶接部 分からマーカーとなる強い信号が得られた。ノッチから は微弱な信号が得られ、10%ノッチが検出下限であった。232.2 ファイバスコープ観察 - 複合型光ファイバスコープは、溶接補修のための高エ ネルギーレーザ光を伝送するコアファイバを中央に配し、 その周囲を映像伝送用光ファイバが取り巻いている。更 に最外部にはハロゲン光を伝送するライトガイドが設け られている。ライトガイドはファイバスコープの外径を 小さくしたい場合に有効であるが、現在のシステムでは ハロゲン光源とライトガイドのカップリングが悪い。 * 伝熱管程度の大きさの内部を観察する場合は、高輝度 LED による照明が有効である。 Fig.1 は、伝熱管をファイ バレーザーにより突合せ溶接した際の内壁の観察映像で ある。中心の円形部分はレーザ光伝送のための 0.2 mm径 のコアファイバである。Fig. 1 (a) は溶接ビードを示す。 が、Fig. 1(6) は溶接ビードの終端部分であり、固化した 溶融池と未溶接の突合せ部分が明瞭に観察できた。(a)Welding Bead (b)Terminal of Bead Fig.1 Images of Laser welding Bead by a Composite-type Optical Fiber ScopeLED 照明により明瞭な画像が得られたことから、高輝 度LED とボタン電池を組み合わせた小型照明を試作した。 この小型照明はレーザ加工ヘッドのレーザ反射ミラーの 上部に着脱可能である。レーザ反射ミラーは、レーザ溶 接のための高エネルギーレーザ光と溶接ビードの良否を 確認するための映像の両方を反射する。このため、銅ブ ロックから削り出しにより製作し、その表面に可視光コ ーティングを施し、更にレーザ光を反射する誘電多層膜 コーティングを施した。小型照明はレーザ加工ヘッドの 回転と一緒にレーザ照射位置を照らすことができた。2.3 X線吸収コントラスト観察レーザ溶接における溶け込み深さを把握することは重 要である。著者らは突合せ溶接において、レーザ溶接中 の溶け込み深さの成長をX線吸収コントラスト法により 解明した。レーザ出力は300W、スポット径1mm の際に、 突合せ溶接の間隙が溶接で結合する様子を、70.3 keVのX線透過吸収を実時間で測定することに成功した。X線源 には SPring-8 ビームライン BL22XU を使用した。鉄は融 点で固体から液体に変わる際に 11%の密度の低下が生じ る。このX線吸収量の減少をX線CCD カメラにより捉 えた。サンプルは SUS316鋼、厚さは5mm である。レーザ照射開始から 300 ms 後には溶融池の深さは表 面から 0.2 mm の深さに成長する。深さが 0.85 mm に達す るには7sを要した。Fig.2 は溶融池の直径が 1.5 mm、深 さが0.5 mm程度に達した時のX線吸収コントラスト像で ある。突合せの境界部分は 2 本の明るい縦の線で表され ている。僅かに明るさが増した領域が広がる様子が観察 できた。本計測により、Fig.1 に示したレーザ溶接ビード の深さ方向の進展の様子が明らかとなった。Bottom of molten pocImmFig.2 Images of molten pool by X-ray absorption contrast「謝辞渦電流探傷とX線吸収コントラスト計測に関しては、 原子力機構の山口智彦氏及び菖蒲敬久氏にご指導頂きま した。深く感謝いたします。参考文献、 [1] . ““IAEA INTERNATIONAL FACT FINDING EXPERTMISSION OF THE FUKUSHIMA DAI-ICHI NPP ACCIDENT FOLLOWING THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE AND TSUNAMI“, REPORT TO THE IAEA MEMBER STATES, Tokyo, Fukushima Dai-ichi NPP, Fukushima Dai-ni NPP and Tokai Dai-niNPP, Japan, 24 May-2 June 2011, pp.30-31. [2] 西村昭彦、岡潔、山口智彦、他、“伝熱管内壁検査補修技術開発の概要”、日本保全学会第5回学術講演会要旨集、2008、pp.139-142. [3] 岡潔、西村昭彦、関健史、赤津朋宏、山下卓哉、“複合型光ファイバを用いた1インチ伝熱配管用観察補 修レーザー加工ヘッドの開発““、保全学、Vol.8、No.4、 2010、pp.37-42,(平成 23 年8月 31 日)24、“ “レーザ溶接部の検査技術開発“ “西村 昭彦,Akihiko NISHIMURA,寺田 隆哉,Takaya TERADA,山田 知典,Tomonori YAMADA,竹仲 祐介,Yusuke TAKENAKA,古山 雄大,Takehiro FURUYAMA
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)