水素注入による環境改善効果の評価方法ガイドライン

公開日:
カテゴリ: 第9回
1.緒言
多くの沸騰水型軽水炉(BWR)では、一次系構造材料 の応力腐食割れ(SCC)を抑制させるために,原子炉給 水系から水素を添加し、炉水中の酸素等との再結合を促 進させ腐食環境改善を図る「水素注入」(HWC:Hydrogen Water Chemistry)が適用されている。炉内構造物等の点検時期の設定に際しては、水素注入 による環境改善の効果を考慮した設定が可能とされてお り,日本機械学会発電用原子力設備規格維持規格(1](以 下,「維持規格」という)等において水素注入環境での応 力腐食割れ (SCC) き裂進展速度線図も与えられている。 _ しかしながら,腐食電位(ECP)で定義される環境改 善効果が炉内の各部位で異なること,水化学の解析条件 の違い等により ECP の評価結果に幅があること,出力運 転期間中の水素注入時間や注入量が必ずしも一定でない ことなど、現場適用に向け整理すべき課題があった。 - このため, HWC 環境中の SCC き裂進展速度線図を活 用した点検周期設定を可能にする実施要領を検討し,予 防保全工法ガイドライン「水素注入による環境改善効果 の評価方法」 [2]に定めた。本稿では,その概要について報告する。
2. ガイドラインの概要
2.1 目的及び適用 1. 本ガイドラインは、炉心シュラウド等の炉内構造物や 原子炉再循環系配管などの BWR 機器のうち,SCC に対 する予防保全対策として水素注入等を適用したものにつ いて,環境改善に応じたき裂進展速度の適用により点検 周期を設定する方法を示すことを目的とし,商業運転開 始後の供用期間中に適用できる。維持規格では、ECP 値 が -100mVssue 以下についてのオーステナイト系ステンレ ス鋼のSCC のき裂進展速度が定められており,また,ニ ッケル基合金溶接金属についても-200mVssue 以下の範囲 について日本機械学会論文集(A編) 76巻 764 号に公表 されていることから,これらの線図を利用できる BWR 機器を対象としている。2.2 方法適用の条件 2.2.1 水質条件SCC のき裂進展速度は, ECP のみでなく炉水中の不純 物イオン及びその目安としての電気伝導率の影響を受け, 濃度が高くなると SCC の進展速度を目標値以下に低下さ せるために必要な ECP の値がより低くなり、より多くの360水素注入量が必要となる。また,維持規格等に規定され ているき裂進展速度線図も水質条件が定められている。 このため,水素注入環境でのき裂進展評価の適用に当た っては電気伝導率,硫酸イオン濃度,塩化物イオン濃度 を表1に定める規定値以下とした。表1 水質条件 水質条件値 電気伝導率<20μS/m 硫酸イオン濃度(S0) <5ppb 塩化物イオン濃度(CI) <5ppb2.2.2 ECP 低減条件水素注入による腐食電位低減効果は、炉内の部位・機 器 プラント設計条件および水素注入量によって異なる。 したがって,腐食電位センサにより ECP を実測するか, 実測値と水質解析モデルを用いた,炉内の対象部位ごと の評価が必要である。本ガイドラインでは、点検対象部 位で水素注入時のき裂進展速度線図を用いるための目標 電位(例えば、オーステナイト系ステンレス鋼において は -100mVSue)に必要な水素注入量を炉型ごとに水質解 析コードを用いてあらかじめ計算し、ECP の実測値がな い場合でも給水での水素濃度を確認することにより,容 易に保守性をもった評価が行えるようにした。点検対象 部位の例を図1に,点検対象部位における目標電位 ( -100mVsue)となる給水での必要水素注入量の評価値 を表2に示す。必要水素注入量は解析を行った機関の違 いで値に幅があった。これらは、反応式の違いによって 酸素や過酸化水素濃度が異なり,同一の水素注入量に対 して腐食電位の評価値が少しずつ異なるためである。ガ イドラインでは保守側の値を設定した。レ 圧力容器H1H2 - yanmainmmトシュラウド H3- ジェットポンプ ジェットポンプービーム インレットミキサージェットポンプ H4ライザブレース нба| ジェットポンプ H6b 再再循環系配管H7 -H9下部プレナムH8 H101H114 DP/LC配管ノズ 取付溶接部CRDハウジング ICMハウジング図1 点検対象部位の例ュラウド表2目標電位(-100mse)となる水素注入量の評価値解析部位対象部必要給水水素注入量(ppm)BWR3BWR4BWR5シュラウドH1 42.052.0<2.05H1,2内 (ストレイントホールドダウン部, 炉心スプレイスパージャ)2.052.052.05H2,3外2.052.052.05H3円10.80.5HA外1.31.1HA0.80.70.8H6ab0.70.7H6a,b10.8H7a,b0.40.40.4H7a,b0.81.51.5再循環系配管0.60.50.7ジェットポンプ2.0522サインレット会社)2.0622下部プレナム(JPビーム、ライザプレース)H8円HIO.H11 ICMICRD ハウジング、 DP/LC配管ノズル取付溶接部11.8シュラウドHIH1.2内 (レストレイントホールドダウン部、 炉心スプレイスバージャ)H2.3外H3円H4外HAHHbab *H6abH7a,bH7a,b再循環系配管ジェットポンプ(インレット付)外面 (JPビームライザーブレース)H88HIOH11 ICMICRD ハウジング, DPILC配管ノズル取付溶接部下部プレナム下部プレナム2.3 点検時期の設定方法 2.3.1 水素注入条件稼働率の設定 BWR 各機器を対象とする各ガイドラインにおける点検 時期の設定にあたり、水素注入での稼働率の定義が問題 となる。水素注入されている状態であっても、水質を満 足していない,または点検評価部位毎に必要な水素注入 量が異なるために、水素注入設備の稼働率が水素注入の 稼働率とはできないことから,本ガイドラインでは水素 注入条件稼働率(以下「HWC 稼働率」という)として以 下のように定義した。 HWC 稼働率=(水質条件&必要水素注入量を満足する 期間/運転時間) 2.3.2 設定した HWC 稼働率に応じたき裂進展評価き裂進展速度線図は,水素注入条件及び通常水質条件 (NWC) それぞれの線図が用意されているため、水素注 入の履歴に応じてそれぞれの線図を使用してき裂進展評 価を行えば問題ないが、それでは点検計画をたてるだけ のために労力をかけて進展評価を行わなければならない。 そこで,HWC 稼働率に応じて内分した SCC き裂進展速 度を用いて簡便に評価が行えるようにした。 * HWC 稼働率に応じて内分した SCC き裂進展速度式及1900/12/26び線図の低炭素ステンレス鋼の例を,表3に示す。この評価の適用にあたっては, NWC からHWC への切 り替え,又はその逆のときにき裂進展速度に及ぼす履歴 効果を考慮しなくても影響がないことを確認した。また, HWC稼働率 50%の場合には、 1サイクル中の HWC稼働 率が 50%で数サイクル運転するケースと, 1サイクルご とに NWC と HWC が交互に繰り返して数サイクル運転 するケースを比較しても,図2に示すように進展挙動に 有意差がないことを確認した。表3 HWC 稼働率ごとのSCC き裂進展速度HWC稼働率SCCき裂進展速度 (taicht [m/s] , K [MPalm]}5095未満 NWC進医速度適用333E-14 x 3.33E-14 xK'2.161 K*2.1616 .7
著者検索
ボリューム検索
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (1)
解説記事 (0)
論文 (2)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (5)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)
論文 (0)
解説記事 (0)